【妊婦は注意】トキソプラズマってどんな寄生虫?

【妊婦は注意】トキソプラズマってどんな寄生虫?

妊婦さんは猫を飼うと危険だ、と言われているのを耳にしたことはありませんか?今回は妊婦と猫の寄生虫、トキソプラズマについて徹底調査!妊娠中の飼い主さん、これから妊娠の予定がある飼い主さんには、ぜひ目を通していただきたいと思います。

SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

妊婦さんと猫の寄生虫トキソプラズマの関係性

妊婦と猫

猫が人への感染源となる寄生虫としてよく知られている”トキソプラズマ”をご存知でしょうか?

トキソプラズマは、猫の便に排せつされたトキソプラズマのオーシスト(卵)が、手やハエ・ゴキブリを介して食品に運ばれ、人の口に入ってしまうことで感染してしまうと言われています。そのほか、豚や鶏、羊などの肉を加熱不十分のまま摂取してしまうことでも感染する恐れがあります。トキソプラズマと言うと猫を思い浮かべる人が多いと思いますが、猫だけではなく鳥類を含めた多くの脊椎動物が感染する可能性のある寄生虫です。猫はトキソプラズマが成熟して産卵する終宿主であり、多くの脊椎動物はトキソプラズマが猫に感染する前に成長する場となる中間宿主となっています。

このトキソプラズマは、猫に悪影響を及ぼすことは少ないと言われていますが、女性が妊娠中に初めて感染した場合に流産や胎児が障害を持つ場合があると言われています。そのことから、妊婦さんは猫を飼うと危険だと言われることが多いようです。

昔から言い伝えられていることなだけあって、妊娠がキッカケとなり「飼い猫を里親に出した方が・・・」と両親や祖母から言われてしまった、という妊婦さんも多くいます。

今回は、妊婦さんがトキソプラズマに感染してしまった場合、

  • どのような症状が出るのか
  • 胎児への影響
  • その感染率は高いのか低いのか

という、気になるポイントについて調べてみました。

トキソプラズマに感染した場合

赤ちゃんと子猫

まず、人におけるトキソプラズマ症は先天性トキソプラズマ症と後天性トキソプラズマ症に分けられます。妊婦さんと猫との関係が問題となるのは、胎児に影響がある先天性トキソプラズマ症です。後天性トキソプラズマ症はトキソプラズマに感染したどんな人でも見られる可能性がありますが、健康な人であれば妊婦さんを含め、無症状のまま気づかないことが多いと言われています。

症状が出た場合、

  • リンパ節の腫れ
  • 発熱や筋肉痛
  • 疲労感
  • のどの痛みなど

などが見られ、大体の場合は風邪だと思うことが多いようです。(急性トキソプラズマ症)

胎児への影響

仮に妊婦さんがトキソプラズマに感染しても上述のように妊婦さん自身への影響はさほど重症なものではなく、そこまで心配はいらないと言われていますが、問題となるのが胎児への影響です。

妊婦さんが妊娠中にトキソプラズマに初感染した場合、

  • 水頭症(すいとうしょう)
  • 精神運動機能障害
  • 脳内石灰化
  • • 脈絡膜炎による視力障害

を主とし、他にも肝機能障害や血小板減少など胎児が様々な病気を抱えてしまうリスクがあると言われています。また、妊娠初期に感染すると、流産や死産を起こしやすい為注意が必要とされています。

妊娠中の赤ちゃんへの感染率ですが、妊娠週数によって異なります。

妊娠初期(第1期:0~13週)に感染した場合、トキソプラズマへの胎児への感染率は約15%と低いのですが流産や死産を起こしやすくなります。妊娠中期(第2期:14~27週)では約30%、妊娠後期(第3期:28週以降)では約60%が胎盤を介して胎児にもトキソプラズマが感染するそうです。特に妊娠10週から24週で母親が感染した場合に重度の先天性トキソプラズマ症を持って赤ちゃんが生まれてくる可能性が高いと言われています。

逆に妊娠後期の感染では、胎児への感染率は高いけれども症状は軽く、出生時の赤ちゃんは無症状のことが多いようです。しかし幼児期以降に先天性トキソプラズマ症を発症することもあり、生まれた以降も定期的な検査が必要になるそうです。

これらのデータを見ると心配になってしまいますが、感染率はそこまで高くないと語る獣医師は多くいます。しっかりとした予防を行えば、感染を防ぐことが出来るそうです。

猫のトキソプラズマ感染率についての補足

1980年代までは猫におけるトキソプラズマ感染率は高かったようですが、トキソプラズマの生態が解明されるに従って様々な対策がなされ猫における感染率も減少しました。2000年代に入ってからの各自治体の検査では、保健所に収容された猫のうちトキソプラズマ抗体が陽性(過去にトキソプラズマに感染したことがある)であった猫は1~2%だったという報告が複数あります。

獣医師:木下明紀子

トキソプラズマの感染予防

アルコール消毒

上にも書いた通り、トキソプラズマに感染しない為には、しっかりと予防をすることが大切です。猫に関係する適切な予防方法として、

  • 猫のトイレは清潔に保つ(糞は出来るだけすぐに片付ける。遅くとも24時間以内。)
  • トイレ掃除の後には熱湯消毒をする(次亜塩素酸やエタノールは無効)
  • 猫に生肉、生骨、生の内臓を与えない
  • 未殺菌のミルクは与えない
  • ハエやゴキブリを食べさせないよう気を付ける
  • キスを含めた過度のスキンシップは行わない

等が効果的だと言われています。これらは人間への感染を防ぐために必要な予防の為、赤ちゃんが生まれる前も生まれた後も続けることをオススメします。

人がトキソプラズマに感染するのは猫からだけではありません。トキソプラズマに感染しないためには、加熱不十分な肉類は食べない、未処理の井戸水や湧き水は飲まない、ガーデニングや砂場の砂をいじる際には手袋をする、手をよく洗う、などの注意が必要です。

妊婦さんが注意するのは”初感染”の場合だけ

ちなみに、過去にトキソプラズマにかかったことがある場合には、何ら問題ないといわれています。免疫機構により増殖が抑えられ、血中に虫体が出てこないことから、胎児に影響はないそうです。

ですから、胎児に影響が出る可能性がある場合の感染は、妊娠中に初めてトキソプラズマ感染症した場合のみだと言われています。

まとめ

2人の子供に抱かれる猫

今回は女性にとってはとても気になる”トキソプラズマ”についてご紹介させていただきました。しっかりと予防をすることで感染が防げるので猫を手放す必要は全くありませんし、妊娠中は猫の排せつ物の処理を家族の方にお願いすると、より安心だと思います。妊娠中は排せつ物の処理を家族の方にお願いすると、より安心だと思います。

猫と赤ちゃんは兄弟であり、友達のようでもある、そして時にはライバルとなる良い関係になることが多いです。愛猫と赤ちゃんを良い環境で育てていく為にも、普段からトキソプラズマへの感染予防は必要だと感じます。

スポンサーリンク