猫の糖尿病を予防しよう!糖質を抑えられるご飯のあげかた

猫の糖尿病を予防しよう!糖質を抑えられるご飯のあげかた

生活習慣病の代表的な「糖尿病」は実は猫もなってしまうことがあります。糖尿病を予防するのに有効だと言われるのは「糖質を抑えること」なのですが、どのようにしてあげれば良いのでしょうか。糖質についてや糖質を抑える方法をご紹介させていただきます。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

糖質とは?猫には必要なの?

床に座る太り気味の猫

そもそも「糖質って何?」と思いますよね。糖質は、炭水化物の主要な構成成分でもあり、人間にとっては筋肉や血液、脳や神経などに必ず必要なエネルギーです。しかし猫などの「肉食動物」にとってはあまり必要ないとされており、糖質の消化や吸収がしにくい体の構造になっています。

そんな猫が糖質をたくさんとってしまうと「内臓」に負担がかかってしまい、肥満や糖尿病を招いてしまうと言われています。

猫が糖質をとるとどうして糖尿病になるの?

おやつを食べようとする猫

猫が糖質を摂取しすぎると、「糖尿病」になってしまうと言われていますよね。これは「キャットフードに含まれる成分」が関係しています。

猫の餌は、

  • ドライフード
  • ウェットフード

などキャットフードの種類があり、一概には言えませんが、「ドライフード」に糖質が多く含まれていることがあります。

「どうして猫には糖質が必要ないのにキャットフードに含まれているの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは単純にキャットフードを、

  • 安価にするため
  • 大量生産するため

など、これらを理由に糖質を含ませていると言っても過言ではありません。

ドライフードの糖質が招くこと

抗酸化物質が含まれているので免疫力をあげるため、猫にとっても糖質はある程度必要だとはいえ、糖質をたくさん混ぜてしまっているのが「ドライフード」なのです。そして猫はこのドライフードを食べることによって糖質を摂取し、体内でブドウ糖に変換する→血糖値が上がる→血糖値を下げるために膵臓が過度に働く→消費されずに残ったブドウ糖は脂肪になる、といった状態になります。

こうして消費されることなく蓄積されてしまった脂肪が原因により、猫は「糖尿病」を招いてしまうのです。猫は人間のように「1日3食」と決まっていません。そうして何度もドライフードを食べて血糖値が激しく変動することで、代謝が正常に働かなくなってしまうこともあるのです。

糖質を抑えられるご飯のあげかた

食卓に座る猫

では、猫の糖質を抑えるためにはどのようにすれば良いのでしょうか。できる方法をいくつかご紹介させていただきます。

療法食を検討する

糖尿病を予防するために療法食を食べさせることもおすすめです。しかしダイエット食など、猫のための療法食は、獣医師の指導が必ず必要になりますので、「自分の猫にはどのようなものを与えるべきか」ということを受診をして相談してください。

血液検査などによって、血糖値や猫の状態を知ることができます。その指導によって、療法食のキャットフードを選ぶことがおすすめです。

ウェットフードを与える

ドライフードは糖質を粉状にして栄養素として配合しています。一方でウェットフードなどの「缶詰」はタンパク質がメインになっています。

どちらも食べさせすぎは良くありませんが、ウェットフードであれば水分摂取をすることもできるので、カリカリばかりを与えてしまわずに、適度に缶詰タイプの餌も与えてあげるようにすると良いでしょう。

また近年では少しお値段は高いですが、タンパク質がメインのドライフードもありますので参考にしてみてください。

まとめ

体重計に乗る猫

猫は食べ過ぎや運動不足によって、人間と同じ生活習慣病である「糖尿病」になってしまうことがあります。猫の糖尿病を予防するためにも医師に相談した上で療法食を取り入れたり、ウェットフードなどの缶詰を取り入れたりすることがおすすめです。

糖質のとりすぎは猫にとって良くありません。飼い主さんがきちんと成分を見て、キャットフードを選んであげてくださいね。

スポンサーリンク