猫との暮らしで大変だと感じる事

家具や壁がボロボロになる
猫との暮らしで、まず覚悟しなければいけないのが爪とぎです。猫との暮らしを始める際に猫の爪とぎは用意しておくと思いますが、猫は爪とぎ以外の場所でも爪をといでしまうからです。
猫との暮らしを始めた結果、家や壁はボロボロに。家具や壁だけでなく、猫は絨毯や畳でも爪をとぎます。鋭い爪を引っかけてカーテンや網戸も上ってしまいます。カーテンも網戸も穴だらけです。賃貸住宅など、家に傷をつけたくないという場合、対策無しには猫との暮らしは難しいでしょう。
こまめなトイレの掃除
猫たちの暮らしで欠かせないのが猫用トイレです。猫は、いつも決まった場所で排泄をします。しかもきれい好きなので、トイレが汚れているとうんちやおしっこをしてくれません。
猫がトイレを嫌がって我慢するので便秘になってしまったり、トイレ以外の場所で粗相をしてしまうことも。飼い主と猫双方の暮らしを快適にするためにも、トイレはこまめに掃除をしてあげる必要があるのです。
食べ物を出しておけない
猫はジャンプが得意です。テーブルだろうと、高い棚だろうと、難なく上ってしまいます。猫と暮らしていて、うっかりするのが食べ物。我が家でも、お弁当を作って冷ましておいたら、いつのまにか猫におかずを食べられていた、なんてことが、何度もありました。
気に入ったおかずがない時は、ご飯の上のふりかけだけきれいに舐めてあった、なんてことも。猫と暮らすと、魚も食べにくいです。匂いを嗅ぎつけて必ずやってきますし、魚の皮などが捨ててあれば、生ごみもあさってしまいます。
脱走の危険性
最近では、完全室内飼いの猫が多くなっています。猫は、家の中の暮らしだけで満足しているのでしょうか。外に出たがらない猫もいますが、窓が開いていれば外に出てしまう猫もいます。
そして、脱走して外の楽しさを覚えてしまった猫は、再び脱走してしまいます。猫が出ないように、玄関や窓を閉めておく、開けたらすぐに閉める、というのも猫との暮らしでなかなか大変な点です。
ドアや窓がしまっていても、鍵がかかっていなければ、自分で開けて出て行ってしまう強者もたくさんいるんですよ。
費用がかかる
ペットとの暮らしでは、猫に限らずどんな動物でもそうですが、費用がかかります。生きていますから、ごはんを食べます。大切な猫ちゃんには少しでも安心安全な良い物を食べさせてあげたいと願いますよね。猫との暮らしでは、餌代がかかることを忘れてはいけません。
また、猫の暮らしにはトイレも必要です。猫砂も定期的に購入する必要があります。その他、運動させてあげるためにおもちゃやキャットタワーを用意したり、爪とぎも必要です。
動物病院に行く時など、移動用のキャリーバッグもあった方がいいでしょう。動物病院には体調の悪い時だけでなく、ワクチン接種のためにも行きます。猫との暮らしには、お金がかかりますね。
でも猫との暮らしは幸せで楽しい

触ると癒される
猫に限りませんが、私達は動物に触れるとオキシトシンという神経伝達物質が分泌されます。これによって、癒しが与えられるのです。何か嫌なことがあっても、どんなに疲れていても、猫を撫でると幸せな気持ちになれますよね。
また、猫が満足している時に発する喉のゴロゴロという音。この周波数は免疫力や自然治癒力を高めることが知られています。猫に癒されるのは、猫がただ単にかわいいからだけでなく、私達の体の側にもそんな理由があるからなのです。
猫と暮らしているだけで、毎日癒されるなんて、最高ですね。
添い寝をしてくれる
夜、飼い主さんと一緒に布団にもぐって寝る猫は少なくありません。冬などはあったかくて湯たんぽいらずですよ。ひとり暮らしで具合が悪く寝込んでいる時などはとても心細いものですが、猫が一緒に寝てくれると、安心できます。猫との暮らしは元気ももらえます。
話題が増える
それまでバラバラだった家族が、猫との暮らしを始めたことをきっかけにリビングに集まるようになることがあります。猫がかわいくて、自然とみんな猫のいる場所に集まってくるようです。
猫が1匹家族に増えるだけで話題が生まれ、会話も増えますよ。猫との暮らしは、家族以外の人との会話も盛り上げてくれます。猫がいることで、猫好きな友達や、恋人になる人との出会いがあるかも知れませんね。
猫との暮らしにはコツがいる

猫の爪とぎ対策
猫との暮らしで爪とぎ対策は必須です。猫は、本能的にどうしても爪をといでしまうものです。爪のお手入れをしているだけでなく、マーキングの意味もあります。自分の匂いをつけることで、テリトリーを主張したり、安心感を得たりするのです。
それでも、家具や壁で爪をとぐのはやめてほしいもの。そのためにも、爪とぎはひとつだけでなく、数ヵ所に置いておくといいでしょう。壁に爪とぎ防止のシートを貼るのもおすすめです。透明なものなら違和感なく傷や汚れを防げ、きれいに剥がせるので、賃貸でも使えます。
ゴミ箱は蓋つきにする
猫との暮らし方で見落としがちなのが、ゴミ箱への対策です。おいしそうな匂いがすれば、猫はゴミをあさってしまいます。ゴミの中には猫が食べると中毒を起こすものがたくさんあります。ゴミ箱は、猫が開けられないよう蓋つきのものがおすすめです。
猫がいたずらできない環境を作る
猫がいたずらをした時、叱るのは逆効果です。トイレや爪とぎの場所を教えるといったしつけは大切ですが、怒るのはよくありません。それよりも、暮らしの中でいたずらをさせない環境を作ることが重要です。
また、猫がストレスをためないよう一緒に遊んであげたり、運動できるようにしてあげましょう。市販の爪とぎやおもちゃも種類が豊富です。入ってほしくない場所に設置する柵や、猫の爪がふっかかりにくいカーテンやソファもありますので、普段の暮らしに取り入れてみて下さい。
猫との暮らしを諦めたり後悔する前に、猫に問題行動をさせない工夫をしてみましょう。
まとめ

家具や壁で爪をといだり、家から脱走したり、猫との暮らしでは気を遣うことが多いものです。でも、ちょっとした工夫をすれば、猫も飼い主さんも快適な暮らしができるようになります。
猫の習性を理解して、猫が問題行動を起こさないような環境を作ってあげましょう。猫との暮らしには、メリットもたくさんあります。毎日の生活が明るくなります。魅力がいっぱいの猫との暮らしが、幸せなものになりますように。