猫が『気分屋』な性格である理由3つ コロコロ変化する気持ちへの応え方も

猫が『気分屋』な性格である理由3つ コロコロ変化する気持ちへの応え方も

甘えていたのに急にどこかへ行っちゃった、遊んでいる途中でいきなり怒り出したなど、猫の気持ちはコロコロと変わり、気分屋のようです。なぜ猫はこんなにも気持ちが変わりやすいのか、その理由を解説します。

猫の気持ちがコロコロ変わる理由

姿勢を低くして前を見ている猫

1.単独行動の生き物だから

猫の祖先は、群れを作らず、単独で狩りをして生きてきました。人間や犬は、仲間と一緒に生活するため「周りの目を気にする」「リーダーの言うことを聞く」という習慣があります。

しかし、猫は一人で生きていけるので、他の猫や人間に合わせる必要がありません。そのため、自分の気持ちに正直に行動し、「今は寝たい」「今はかまわれたくない」と思ったら、ためらわずにそうするのです。

これが、人から見ると「気分屋」に見える一番大きな理由です。

2.生きるために気持ちを素早く切り替える必要がある

野生の猫は命がけの毎日を送っています。狩りをしてもうまくいかず、獲物を捕まえられない日もあります。もし仮に失敗してずっと落ち込んでいたら、次の狩りも思うようにできずに空腹になり、敵から身を守ることすらできません。

猫は生き延びるために「失敗してもすぐに気持ちを切り替える」という習性を身につけたのです。その習性があるので、さっきまで遊んでいたのに急に飽きたり、怒っていたと思ったら次の瞬間には何事もなかったように落ち着いたりします。これは、猫が生きていくための大切な知恵なのです。

3.小さな変化に気がつく鋭い感覚を持っているから

猫の聴力や嗅覚はとても鋭いので、人間には気が付かないかすかな音やニオイでも、猫にとっては大きな刺激になります。例えば、なでられている途中で窓の外の小さな物音に気づいて、急に甘えるのをやめてしまうことがあります。

わずかな刺激によって、気持ちがすぐに変わってしまうのも、猫が気分屋に見える原因の一つです。

コロコロ変化する猫の気持ちへの応じ方

猫じゃらしを見ようとしない猫

猫の気持ちは、人間からすると分かりにくいかもしれません。急に態度が変わったときは「猫の習性なんだな」と思ってあげましょう。遊んでいる途中で飽きてしまったら、そっとしておきます。また遊びたくなったら、猫の方から寄ってきます。

なでていて急に嫌がったときは、猫から離れてあげましょう。もう構われるのが嫌だと感じている可能性もあります。耳を横に倒す、しっぽを強く振るなど「嫌だ」というサインが出ていたかもしれません。しつこくすると攻撃してきたり、飼い主さんに安心して甘えられなくなったりすることもあります。

まとめ

だっこされる猫

猫の気持ちがコロコロ変わるのは、猫が野生時代から受け継いだ、単独で生きるための習性などがあるからです。猫が安心して楽しく暮らせるように、猫のペースを尊重して、猫が甘えてきたときはたっぷりの愛情を注いであげましょう。

スポンサーリンク