猫が飼い主を『大きな猫』だと思っているときのサイン5選 認められている証?行動の意味まで解説

猫が飼い主を『大きな猫』だと思っているときのサイン5選 認められている証?行動の意味まで解説

愛猫にとって、あなたは単なる世話役以上の存在かもしれません。今回は、猫が飼い主を「大きな仲間(猫)」だと認識しているときにみせるサインについて解説していきます。なぜそう見なすのかという行動の背景にある心理や、そのサインは信頼の証なのかといった意味などをまとめました。

猫が飼い主を「大きな猫」だと思っているときのサイン5選

ヘソ天する猫

1.飼い主の横で「へそ天」する

猫が仰向けになってお腹を無防備に見せる「へそ天」のポーズは、その場が極めて安全であり、一切の警戒心がないことを示す究極のリラックス状態です。

猫にとって、急所である腹部を見せることは、通常、最高の信頼を寄せている相手の前でしか行いません。

飼い主の横でへそ天をするのは、飼い主を危険ではない「大きな仲間」、あるいは自分を守ってくれる存在だと心から認識し、安心して眠れることを意味します。

野生の猫は決して行わない行動であり、このサインが見られたとき、猫は飼い主を群れの一員、あるいは親猫のような絶対的な保護者として受け入れていると判断できるでしょう。

2.飼い主に「ふみふみ」する

猫が前足で交互に柔らかいものを踏む「ふみふみ」の行動は、子猫が母猫のおっぱいを飲んでいるときに、ミルクの出を良くするために行う習性の名残です。

この動作は、猫が極度の安心感と幸福感に包まれているときに無意識に行う行動であり、母親のような存在への甘えを表現しています。

飼い主の体の上や、飼い主のそばにある毛布などに対してこのふみふみをするのは、猫が飼い主を「甘えられる親代わり」や「絶対的な保護者」として認識している明確なサインでしょう。

我が家の猫も、私のお腹の上に毛布を敷いて「ふみふみ」をするのが大好きです。

これは、飼い主がいる場所が、温かくて安全だった幼少期の記憶と結びついていることを示しています。

3.飼い主に「獲物を持ってくる」

猫が捕まえたネズミやおもちゃなどの「獲物」を飼い主の足元や布団の上に持ってくる行動は、飼い主を仲間として見ているからこその行動です。

猫は群れで生活するわけではありませんが、獲物を運ぶ行動は、本来子猫に狩りの方法を教えたり、安全な巣穴に食料を運び込んだりする本能的な行動と関連しています。

特に、飼い主が狩りが苦手な「大きな猫(仲間)」だと認識し、食べさせてあげよう、あるいは獲物の分け前を共有しようとしているという意味合いが強いと考えられます。

これは、単なるプレゼントではなく、飼い主を共に暮らす家族(群れの仲間)として認め、その生存を気遣っていることの証拠です。

4.頭や顔に「スリスリ」してくる

猫が自分の顔や頭、体を飼い主の体や顔にこすりつける「スリスリ」は、愛情表現であると同時に匂いによる挨拶とマーキングです。

猫の顔には匂い腺があり、スリスリすることで自分の匂いを相手に付着させます。この匂いを共有する行為は、「あなたは敵ではない、信頼できる仲間だ」というメッセージの交換であり、親しい猫同士の挨拶そのものです。

飼い主の顔や頭など、匂いが最もつきやすい場所に積極的にスリスリしてくるのは、飼い主を自分の仲間として心から受け入れているサインであり、親愛の情を深く示している行動なのです。

5.しっぽを「ピンと立てて」寄ってくる

猫がしっぽを垂直に、あるいは少し先端を曲げる形で「ピン」と立てて飼い主に近づいてくる行動は、猫同士のコミュニケーションにおいて「私に敵意はありません」「あなたに会えて嬉しい」というポジティブな挨拶を意味します。

これは、子猫が母猫に対して見せる行動であり、信頼と甘えが込められています。飼い主に対してこの姿勢をとることは、猫が飼い主を安全で歓迎すべき仲間(大きな猫)だと認識している動かぬ証拠です。

不安や怒りを示すときのしっぽを振る行動や、警戒するときのしっぽを丸める行動とは対照的であり、猫が心を開いている状態を示しています。

なぜ猫は飼い主を「大きな猫」だと認識するのか

足にすり寄る猫

猫が飼い主を「大きな猫」だと認識する最大の理由は、飼い主の行動が猫の社会行動パターンと一致しているからです。

具体的には、世話を焼いてくれる(食事の提供、安全な場所の確保)、攻撃してこない(穏やかな態度)、そして匂いの交換(スリスリに応じる)といった飼い主の行動が、猫にとっての「親猫」や「友好的な仲間」の役割と重なります。

また、猫の鳴き声は本来、子猫が母猫とのコミュニケーションに使うものであり、成猫になっても飼い主に鳴きかけるのは、飼い主を親のような庇護者と見なしているからです。

この猫特有の「異種を仲間と見なす社会性」により、飼い主は単なる人間ではなく、安心と安全をもたらす「体格の大きな仲間」として認識されるのです。

認められている証?この行動にどう応えるべき?

フミフミ猫

これらの行動は、猫が飼い主を最大限に信頼し、家族として認めている証であり、猫にとって最高の愛情と受け止めるべきです。この信頼に応えるためには、猫の行動をそのまま優しく受け止めるようにしてあげてください。

例えば「へそ天」のときは邪魔をせずそっとしておき「スリスリ」には優しく撫で返したり、頭をポンポンと軽く触れたりして、匂いの交換に応じることで愛情を返しましょう。

「獲物」を持ってきた際は、叱らずに褒めてあげ、猫が見ていないところで静かに処理することが大切です。

これらの適切なリアクションは、猫の安心感をさらに深め、「この大きな猫(飼い主)は信頼できる」という認識を強固にし、より深い絆を築くことにつながるでしょう。

まとめ

おもちゃを咥える猫

猫が飼い主に見せる「へそ天」「ふみふみ」「獲物の共有」といった行動は、飼い主が猫にとって「安心をもたらす大きな仲間」として受け入れられている揺るぎない証です。

これらのサインは、猫が極度の信頼と愛情を寄せていることを示しており、子猫のように甘えたいという純粋な気持ちの表れと言えるでしょう。

この特別な絆を大切にし、猫の行動を優しく受け止めることが、愛猫との生活をさらに豊かにしてくれます。

スポンサーリンク