猫がいる部屋のニオイが気になるときの『消臭対策』5選  効果的なお掃除のコツもご紹介

猫がいる部屋のニオイが気になるときの『消臭対策』5選  効果的なお掃除のコツもご紹介

猫がいる部屋が臭うと感じるときはありませんか?猫のニオイの原因を知って、今日からできる予防策を始めましょう。クエン酸や重曹を使った、安心な簡単お掃除術もご紹介します。

猫のニオイが気になる部屋の消臭対策

窓から外を見る猫

1.こまめな換気

ニオイが部屋にこもるのを防ぐためには、毎日の換気が最も手軽で確実です。猫の脱走対策をしたうえで、窓を開けて新鮮な空気と入れ替えましょう。窓を開けられないときは、ペットのニオイに特化した空気清浄機を使うのも良い方法です。

2.布製品にはペット用スプレー

ソファ、カーペット、カーテン、猫ベッドといった布製品はニオイが定着しやすいです。洗濯できるものはこまめに洗い、洗濯が難しい場所には、猫がなめても大丈夫なペット用の消臭スプレーを使いましょう。

3.猫の体を清潔に保つ

猫自身のニオイの多くは、抜け毛やフケ、皮脂汚れなどです。毎日のブラッシングは、ニオイのもとを取り除く役割も果たします。ただし、ニオイの原因が口臭のこともあります。もし、きつい口臭が続く場合は、病気のサインである可能性が高いです。すぐに動物病院に相談しましょう。

4.消臭効果の高い猫砂を試してみる

ニオイの発生源であるトイレに工夫をすることも有効です。消臭効果の強い猫砂に変えるだけで、トイレ周りのニオイが軽減されます。システムトイレの場合は、消臭シートをこまめに交換しましょう。

5.フードの食べ残しはすぐに片付ける

特にウェットフードは傷みやすく、食べ残しをそのままにするとニオイがお部屋に広がります。ごはんを食べ終わったら、残ったフードをすぐに片付け、食器も洗って清潔に保ちましょう。

猫がいる部屋のニオイに効果的なお掃除のコツ

猫トイレを洗う人の手

トイレ掃除は早く

ニオイ対策の基本はトイレの掃除です。汚れたらすぐに片付けるのが最大のコツです。時間が経つほどアンモニア臭が強くなります。汚れた猫砂はすぐに取り除き、ニオイが漏れないように袋を二重にするなどして、しっかりしばってフタ付きのゴミ箱に入れましょう。猫砂を全部取り替える際には、トイレの容器自体も水洗いしましょう。

クエン酸、重曹を活用

おしっこのアンモニア臭(アルカリ性)には、酸性のクエン酸が効果的です。水200mlに小さじ1杯ほどのクエン酸を溶かしたスプレーを作り、おしっこのニオイが気になる場所に吹きかけて拭き取ります。注意点として、クエン酸と、カビ取り剤などに使われる塩素系の洗剤は、絶対に混ぜないでください。

重曹は弱アルカリ性なので、皮脂汚れやうんちのニオイなど酸性のニオイを中和して消臭する効果があります。水500mlに大さじ1杯ほどの重曹を溶かしたスプレーを作り、猫の皮脂汚れがつきやすい場所、猫トイレやその周辺に吹きかけて拭き取ります。クエン酸、重曹の使用後は、水拭きで成分をしっかり拭き取っておきましょう。

その他の掃除では、おしっこが残った布製品は酸素系漂白剤でつけ置き洗いを、皮脂汚れはアルカリ電解水で拭き掃除をすることでもニオイ対策できます。

まとめ

ソファーの前に立つ白黒の猫

猫のいる部屋のニオイ対策は、日々の予防とニオイの元を断つお掃除の2つを継続することです。ニオイのないキレイな部屋は、猫にとっても、飼い主さんにとっても、気持ちが良いものです。ご紹介した対策を生活に取り入れて、猫との生活を快適にしましょう。

スポンサーリンク