猫を飼うのに『向いていない人』の特徴4つ お互いが不幸になってしまう可能性も…

猫を飼うのに『向いていない人』の特徴4つ お互いが不幸になってしまう可能性も…

猫をお迎えする前に、そもそも自分が猫を飼うことに向いているのか確認することが大切です。お互いに負担をかけてしまわないように、あらかじめチェックしておきましょう。

1.スキンシップを取りたがる人

写真の説明

猫と比較されやすいペットとして、第一に挙げられるのが犬でしょう。ボール遊びや引っ張り合いっこに憧れる人もいるかもしれません。しかし、猫は基本的にマイペースな動物です。スキンシップをたくさんしたい人には向いていないといえます。

無理矢理なでたり遊びに誘ったりすると、猫にとって大きなストレスとなる場合があります。中には、ストレスから病気を発症するケースも…。遊び好きな猫や甘えん坊な猫もいますが、猫のペースに合わせられないと、いい関係を築くことが出来ません。人間にとってもストレスになる可能性が高いでしょう。

猫との暮らしは、過度に干渉しないことが鉄則です。ひとりになれる空間や時間を作ると、家の中を「安全な場所」として認識するはずです。

2.留守が多い人

外を眺める猫

猫は散歩がいらないから、仕事が忙しくても飼える…なんて考えていないでしょうか。確かに猫は単独で狩りをする動物ですが、孤独な時間が長いのもまたストレスです。そのため、家を空けることが多かったり、一人暮らしをしている人は、猫に心理的なストレスを与える可能性があります。

長時間のお留守番で不安になると、さまざまな問題行動を起こす可能性も。大声で鳴きわめいたり、家具や家電にイタズラしたりする猫は少なくありません。物の破損だけでなく、猫自身が怪我をしてしまうこともあるでしょう。

猫と暮らす場合は、決まった時間にスキンシップを取ることがおすすめ。毎日同じルーティンで甘えられると、猫の気持ちも安定します。また、留守中に遊べるキャットタワーやキャットウォークを備えておくのも効果的です。

3.感情的になりやすい人

ペットの猫と飼い主の手

基本的に、猫は「しつけ」が難しい動物といわれています。ある程度の言葉を理解・記憶することは出来ますが、指示に従うという感覚がないとされているためです。猫を犬のようにしつけたい、感情的に怒りやすいという人は、猫を飼うことをおすすめ出来ません。

猫が人間に怒られると、「自分に危険を及ぼす人」と感じることがあります。そうなると、いうことを聞くどころか、距離を置かれてしまうことになりかねません。感情をぶつけられるストレスから、物を壊したり人間に攻撃的になることも…。

トイレや爪とぎの場所を教えるときは、猫の習性を利用するのがベターです。トイレに猫自身のニオイを付けて誘導する、一度爪とぎをした場所に爪とぎを置くなど、猫のペースに合わせると上手くいきやすいです。

4.インテリアにこだわりがある人

ソファをボロボロにする猫

猫は、想像以上に物を壊す動物だと覚えておきましょう。とくに遊び盛りの子猫は、カーテンを破ったり、ソファを引っ掻いたりすることが日常茶飯事です。インテリアを台無しにされたくない人は飼うのをおすすめできません。

狩猟本能が強く残る猫にとって、物を壊すことはストレス発散にも繋がっています。無理に止めることはほとんど不可能と考えておいた方がいいでしょう。

一方で、猫は綺麗好きな面も持ち合わせています。トイレや寝床が汚れていると、ストレスの原因になってしまうことも。そのため、掃除が苦手な人も猫を飼うことに不向きといえます。

猫をお迎えしたら、インテリアは猫中心になること、掃除は欠かせないことを覚悟しておきましょう。

まとめ

仲良しの女性と猫

猫を飼うと、思っている以上に生活が変わってしまうものです。子猫に合わせた部屋を用意し、ペースを尊重しながらスキンシップを取り、歳を取れば老猫に合わせた生活と環境にしなければなりません。

少しでも心配なことがあるなら、すぐにお迎えはしない方がいいかもしれません。猫のために家の環境やルーティンを変える覚悟が出来たら、ぜひ家族に迎えてあげましょう。

スポンサーリンク