猫を『不健康』にさせる飼い主のNG行動4選 いますぐ見直すべき理由から改善策まで

猫を『不健康』にさせる飼い主のNG行動4選 いますぐ見直すべき理由から改善策まで

いくら猫を愛していても、無意識に心や体に負担をかけてしまうことがあります。猫の健康を損なう飼い主の行動について紹介するので、うっかりやってしまっていないかチェックしてみましょう。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.不適切なケアをする

ヒゲの長い猫の横顔

猫のためにボディケアをしてあげている飼い主さんは少なくないことでしょう。しかし、間違ったケアが猫の不健康に繋がることがあります。例えば、ヒゲを切ってしまうことです。

猫のヒゲの毛根には神経が集まっており、さまざまな情報を読み取っています。ヒゲがないと平衡感覚や判断力に支障をきたすことがあるため、絶対に切ってはいけません。

また、ブラッシングや爪切り、耳掃除などは必要なケアではありますが、あまりに長時間拘束するとストレスが溜まってしまいます。ブラッシングは優しく声をかけながら、爪切りは1日1本だけ…など、負担にならない工夫をしてみましょう。

どうしても長時間になってしまう場合は、自宅でのケアを諦めて動物病院にお願いするのもひとつの手です。

2.危険性のある食材を与える

ネギ入りミルクと猫

人間と同じように猫も家族の一員ではありますが、食生活はまったく異なります。大切にするあまり「食べてはいけないもの」を与えてはいないか、今一度チェックしてみましょう。

猫は、チョコレート、ネギ類、甲殻類、ブドウなどを食べると中毒症状を起こすことがあります。中には、臓器障害から命を落としてしまうケースも。ご飯として与えないことはもちろん、出しっぱなしにして勝手に食べられてしまわないよう、食材の管理を徹底することが大切です。

また、ユリ科やツツジ科などの植物も、猫にとって毒性が高いといわれています。飾っている花をイタズラして中毒症状を起こす猫も少なくありません。植物やアロマオイルの取り扱いについても気を付けたいところです。

ご飯は「総合栄養食」を基本として、人間と同じものを与えないようにしましょう。

3.住環境を汚いままにする

トイレを済ませた猫

猫は非常に綺麗好きな動物なので、トイレや寝床は常に清潔にしておきましょう。忙しくて掃除を後回しにしてしまうこともあるかもしれませんが、不衛生な住環境が病気に繋がることがあります。とくにトイレが汚い場合、膀胱炎や尿路結石の原因となってしまいます。

猫のトイレは、1日1~2回は掃除するようにしてください。排泄物をそのままにせず、すぐに処理することが大切です。週に1回は、トイレトレーを丸洗いするようにしましょう。

また、複数のトイレを設置することで、留守番中でも快適に排泄を済ませることが可能です。トイレの数は1匹あたり2箇所を目安にしてください。

寝床も週に1回は洗濯することをおすすめします。乾かしている間にも寝られるよう、いくつか洗い替え用の寝床を用意しておくと便利です。

4.大きな音や怒鳴り声をあげる

驚いた顔の猫

いつも賑やかな家は魅力的なものですが、猫の住まいとしてはあまり適切とはいえません。猫の聴力は人間の3~4倍も優れているといわれています。大きな音や声に包まれている家では、リラックスして過ごすことが出来ないのです。

猫がストレスを溜めやすいものとして、ドライヤーや掃除機の音、花火の音、人間の怒鳴り声などが挙げられます。猫と暮らす上では、これらの音はなるべく避けてあげることがおすすめです。

また、急な変化にストレスを溜めやすいことも併せて覚えておきましょう。部屋の模様替えや家族の変化は、慎重に行うべきといえます。

とはいえ、大きな音や変化を避けられないこともあることでしょう。そんなときのために、猫がいつでも隠れられる場所を作っておくのがベターです。

まとめ

仲睦まじい女性と猫

毎日のちょっとした習慣が、猫の健康に影響を与えてしまうことがあります。大切な猫を守るためには、猫の習性を正しく理解することが大切です。猫には猫のペースがあり、必ずしも人間と同じようにはいきません。愛猫の様子を常日頃から観察し、いち早く変化に気付けるようにしましょう。

スポンサーリンク