猫が『人によって態度を変える』理由3つ 好き嫌いだけではない?隠された心理とは

猫が『人によって態度を変える』理由3つ 好き嫌いだけではない?隠された心理とは

猫は持ち前の観察力の鋭さから、それぞれの人に見合った態度で接します。どうやらその真相は、信頼できるかどうかにかかっているようです。愛猫により信用してもらうためにも、今回の記事内容をじっくり読んで、今後の対応に活かしてみてください。

1.完全に信頼できるから

女性からゴハンをもらう猫

1つ目は、信頼感に満ちあふれている、という理由です。愛猫にとってそんな人は、「ベスト・オブ・飼い主さん」であり、不満点などいっさいありません。表彰レベルです。

愛猫の信頼を勝ち取るには、多忙な日々であっても、毎食のゴハンの用意はもちろん、スキンシップ、おもちゃ遊び、丁寧なトイレケアが欠かせません。さりげない観察を通して、猫のちょっとした変化に気づいてあげると、愛猫の信用度もグッと上がります。

猫は基本的に、もの静かでおとなしい人が好きです。障子を次々に破ったり、観葉植物をひっくり返したり、膝のうえでガリガリと爪研ぎしても、大目に見てくれる人物像が理想的。ちなみに、いっしょに過ごす時間が多ければ多いほど、その人に懐きやすくなります。

もしみなさんが憧れの「信頼できる人」を目指すなら、まず、愛猫との時間を増やしてみてください。そうすれば、一歩ずつ愛猫にお近づきになれるはずです。

2.ときどき信頼できるから

おもちゃにジャンプする猫

2つ目は、たまに信頼できるから、という理由です。

どんなタイプかと言うと、ゴハンの用意は他の家族任せだけれど、おもちゃ遊びのテクが抜群で、愛猫の野性を巧みに引き出せる、ニッチな人です。また、おねだりしたら、かまって欲しさにおやつだけはホイホイくれる、自動給餌的な人物も当てはまります。

猫にはゲンキンな点があって、あたかも自分のニーズに合わせて、家族の役割を振り分けているようなところもあります。たとえば、ゴハンやスキンシップは丁寧な仕事が光るママ、おもちゃ遊びは次女、爪研ぎは昼寝中のパパの足、といった具合です。

少なくとも愛猫から一定の信用は勝ち取っているわけで、ことさらに悲観する必要はありません。それぞれの得意分野を手がかりに、さらに幅広くお世話を網羅できれば、愛猫の「側近中の側近」に抜擢される可能性も高くなります。

3.まったく信頼できないから

お怒り中の猫

最後の3つ目は、まるで信頼できないから、という理由です。

猫は節度ある人物を好みがちで、逆に、何かと過剰な人物に対して苦手意識を持ちます。

たとえば、急にミュージカル俳優のように大げさに立ち上がったり、不機嫌ついでに怒鳴ったり、家出するみたいにドアをバタンと閉めたりすると、愛猫は驚き、恐怖を覚え、つい逃げ出してしまいます。

身体の小さい猫にとって、人間の粗野なふるまいは、猛り狂う巨人の横暴そのものです。

また、愛猫への愛情が高まるあまり、嫌がっているのにわしゃわしゃ撫で続ける、オーバーカマイズム(かまい過ぎ)な人も、ほどよい距離感がベストな猫には、危険人物、NG対象に映ってしまいます。

一度でも相手に「要警戒(まるで信頼できない)」のレッテルを貼ると、自分から積極的に近づこうとしないのも猫の特徴です。かつての不快な記憶は、自分の身を守るため、すぐに思い出せるように、近くの棚に保管されています。

「愛猫がなぜか自分を避けてしまう…」と悩んでいるみなさんは、先述したポイントを踏まえ、自分の行動を改めてチェックしてみてください。

心を入れ替えて、クライアント(愛猫)のペースに合わせつつ、適切な対応に努めれば、今までにない素晴らしい世界に出会えるはずです。

まとめ

飼い主に甘えるマンチカン

猫が飼い主さんを「仕分け」しているとしたら、みなさんはどのカテゴリーに分類されているでしょうか?

今回は、信頼レベルをテーマに、愛猫が人によって違う態度を取る理由について考察しました。

愛猫は、日々の関わりを通じて「査定」した結果、たとえば、家族の場合、構成員のそれぞれにふさわしい役割を与えているようです。

毎食の用意など、お世話全般を引き受け、共に多くの時間を過ごせば、愛猫イチオシの飼い主さんに昇格するのも夢ではありません。

愛猫からの全幅の信頼を勝ち取れるかどうかは、飼い主さん次第です。

スポンサーリンク