猫からの『信用を失ってしまう』飼い主のNG行動3選 関係を修復するための方法はある?

猫からの『信用を失ってしまう』飼い主のNG行動3選 関係を修復するための方法はある?

猫は自分のペースを大切にする動物です。飼い主さんが尊重せず、誤った対応を続けていると、信頼関係があっという間に崩れてしまいます。今回は、愛猫にとってNGな飼い主さんの行動を3つ紹介します。今後のより良い関係づくりのために活かしてみてください。

1.不快な音を立てる

茶トラ猫の耳

猫は耳が良い動物で、音に対して非常に敏感です。私たち人間には気にならないレベルの音さえビックリしてしまいます。

一般的に猫の苦手な音としては、掃除機やドライヤー、ドアの「バタン!」、インターフォン、鍵などの金属製品が落下する音、落雷、花火などが挙げられます。

人間の声に関しては、高音域の聞き取りが得意なため、女性の声は好みがちですが、反対に、男性の低い声を怖がる傾向があります。ちなみに、猫が男性の野太い声を嫌がるのは、野生時代における捕食動物の唸り声を連想するから、と言われています。

たとえば、大声などの不快な音を耳にした猫は、自分の身を守るため、すぐに逃げ出すか、安全な場所へと隠れてしまいます。鋭い聴覚をベースにした危機管理は、大昔から備わった猫の「処世術」です。

わざとでないにせよ、飼い主さんが愛猫の苦手な音を立て続けると、嫌われてしまう可能性があります。愛猫に落ち着いて過ごしてもらうには、静かな環境づくりが何よりも大切です。飼い主さんは日頃から物音への配慮を怠らないようにしましょう。

2.派手なふるまい

ジャンプ中の猫

2つ目は、「派手なふるまい」です。

猫の身体は人間よりもはるかに小さく、たとえ小柄な飼い主さんであっても、猫の目には大男、大女に映ります。私たち人間でたとえれば、おそらく、ちっちゃい子供が間近でお相撲さんを見上げたときのインパクト以上です。

そんな巨漢たち(家族)が、たとえば、朝の忙しいときに、おうちのなかをバタバタ、ドタドタと慌ただしく動き回ったら、取り組み中のお相撲さんの足元に紛れ込んだようなもので、愛猫はまったく落ち着きません。

とりわけ、猫にとって恐怖なのは、急な動きです。バッと立ち上がる、藪から棒に接近する、突然、明日に向かって走りだすなど、飼い主さんが予測できない行動を取ると、愛猫は本能的に脅威を感じ、たちまち逃亡してしまいます。

ルーティンが信条の猫は、「こうなったら、次にこうなる」という予測できる状況、展開が好きです。飼い主さんは、立ち上がるにしても、意識的にゆっくりとした動作を心がけると、愛猫も安心してくつろげるようになります。

3.執拗なまでに構う(もしくは、まったく構わない)

飼い主に頭を撫でられる猫

猫は個人主義者で、強制をとことん嫌い、自分のリズムに則って過ごすことを好みます。猫暮らしで鍵を握るのは、極端な話、飼い主さんが愛猫のペースに合わせられるかどうか、と言っても過言ではありません。

その前提を覆して、嫌がっているのに、飼い主さんの都合だけで、愛猫を無造作に触り、急所のお腹をわしゃわしゃ撫で、無理やり抱っこしては、モコモコの毛並みに顔を埋めてきたら―。

デリケートな猫ほど、以降、飼い主さんに寄りつかなくなるはずです。猫は、不快な記憶を引きずりやすい動物と言われています。

逆に、まったくの無視も困りものです。たとえば、甘えにきてくれた愛猫をスルーし続ければ、愛情不足に陥り、やがて心を閉ざしてしまうかもしれません。溜め込んだストレスは、過剰な毛づくろいや執拗なイタズラなどの問題行動にもつながります。

猫の場合、いったん壊れた信頼関係はすぐには修復できません。大事なのは、飼い主さんが、愛猫の嫌がることを一切やらない、と自分自身に約束することです。

具体的には、これまで説明してきたこととは正反対のこと、「大きな物音を立てない」、「穏やかに行動する」、「適度に構う」の3つを遵守し、実践してみてください。

あとは、愛猫が歩み寄ってくれるまで、時間をかけて、辛抱強く待つだけです。

まとめ

ソファーでくつろぐ女性と猫

愛猫と信頼関係を育むにはそれなりの時間がかかりますが、崩壊は一瞬です。

今回は、愛猫にとって迷惑な飼い主さんのNG行動を3つ取り上げました。

「大きな物音を立てる」、「大げさに動く」、「かまい過ぎる(まったく構わない)」は、どれも愛猫のストレスになる状況です。愛猫の気持ちを無視して、同じ行動を繰り返していると、せっかく築き上げた信頼度が一気に急落してしまいます。

本文でも提示しましたが、信頼回復には、ほどよい距離感を保ちながら、もの静かに行動し、適度にかまってあげることが不可欠です。

愛猫が落ち着いてのびのびと暮らせるように、もし問題があるなら、飼い主さんは今一度、自らの行動を見つめ直してみてください。

スポンサーリンク