猫は『毛色や柄』によって性格が違う?4つの種類別に異なる傾向と接し方のポイント

猫は『毛色や柄』によって性格が違う?4つの種類別に異なる傾向と接し方のポイント

猫にはさまざまな毛色、模様が存在します。では、それらの違いと猫の性格とはどのような関連性があるのでしょうか?今回は、4つの猫種を取り上げながら、広く知られる一般的な通説を紹介します。みなさんの愛猫に当てはまるかどうか、ぜひ一読してみてください。

1.野趣あふれるキジトラ柄

見上げるキジトラ

まず、紹介したいのは、キジトラ柄です。

キジトラ柄は、猫の祖先、リビアヤマネコの被毛パターンを受け継いでいます。その影響ゆえか、見た目的にもワイルド感があふれる猫種です。

キジトラ猫の性格は、野生特有の用心深さを少し残しながらも、いったん打ち明けると、大胆に心を開いてくれる二面性を持ち合わせていると言われています。他の猫と比べると、ツンデレの落差がやや大きめ、といったところでしょうか。

キジトラ猫を迎え入れたら、第一に、飼い主さんを含めた環境に慣れてもらうことが大切です。賢いところもあるので、甘えてきたときにだけスキンシップに応じるなど、適切な距離感を保つようにすると、親密な関係を築けるでしょう。

2.愛想良しの茶トラ柄

パソコンの前で男性に甘える茶トラ猫

茶トラ柄を持つ猫は、遺伝子の関係上、雄がほとんどで、雌は2割ほどしかいません。そういう意味では、後で述べる三毛猫と同様に、猫の被毛パターンにおける不思議さ、神秘性を表している猫種と言えます。

茶トラ猫の性格は、ひと言でまとめると、「フレンドリー」に尽きます。猫の代名詞である警戒心は影を潜め、人懐っこく、ラブリーなくらいに甘えん坊。いつでも甘えてきて欲しいと願う飼い主さんにとっては、おそらく、意中の猫です。

余談ですが、茶トラ猫に大柄が多いと言われるのは、雌猫の割合が少ないゆえに、身体の大きな雄猫が妙に目立ってしまうから、という説もあります。確かに雄の茶トラ猫は食いしん坊なことでも有名です。

3.デリケートな白猫・飼い主想いの黒猫柄

横顔を向ける白猫

他の猫種と違って、白猫も黒猫も単一色の被毛パターンを持つ猫です。

白猫には、一般的に臆病で繊細な個体が多いとされています。敵も多い自然界では、白毛が際立つため、他の動物に襲われるリスクが高い、というのがその理由です。

白猫との関わりで重要なのは、つかず離れずちょうど良い距離感をつかむことです。気高い一面があるので、安易にかまってしまうと、逆に寄りつかなくなる可能性もあります。信頼してもらえれば、外見的な上品さもあいまって、エレガントな相棒となるはずです。

黒猫に関しては、白猫とは対照的にフランクな性格だと言われています。野生環境下では、黒は影のように目立たない色で、白猫ほど敵に狙われる危険性はありません。運動能力が高く、優秀なハンターで、飼い主さん想いの猫としても知られています。

歴史を振り返ると、黒猫は、魔女狩りに代表されるように、ヨーロッパでは不吉なイメージがつきまとう一方、日本では、古くから福を招く猫と親しまれてきた経緯があります。

4.ツンデレの代表格、三毛猫柄

台の上でどこかを見つめる三毛猫

三毛猫は、白、茶色(オレンジ)、黒、3種類の被毛が同時にそろった猫種です。

遺伝統計上では、雌がほとんどの割合を占め、雄の発生率は約3万分の1と考えられています。もしみなさんがどこかで偶然にも雄の三毛猫を見つけたら、相当にラッキーです。

猫界では、三毛猫ほど「ザ・ツンデレ」の形容がふさわしい猫はいない、とささやかれています。よくたとえられるのは、「まるで女王様のよう」。本物の女王様に仕える側近のように、恭しく(健気に)接すれば、真のゲボクとして高評価を受けるかもしれません。

冒頭でも述べたように、雄の三毛猫はほとんどいません。その希少価値ゆえに、現在でも、大漁祈願や安全航海を願う漁師さんたちの注目の的です。ちなみに、縁起物の招き猫は、三毛猫がモデルだと言われています。

まとめ

女性の膝の上で甘える茶トラ猫

多彩な被毛パターンは、間違いなく猫の魅力の一端を担っています。

今回は、具体的に4つのパートに分けて、それぞれの猫種の被毛パターンの特徴、一般的な性格について簡単に説明しました。

「キジトラ柄」は野性味が残り、「茶トラ柄」は甘えん坊、「白猫・黒猫柄」に関しては、繊細・人好きと性格が真逆に分かれます。「三毛猫柄」は、ツンデレ成分が濃厚で、凝縮した猫らしさを存分に味わうには、もってこいの猫種かもしれません。

本文でも述べた性格タイプは、あくまでわかりやすい形で類型化したものであり、個々の特徴は、目の前の愛猫を基準にして判断してみてください。

スポンサーリンク