愛猫の被毛ケアに便利な『シャンプータオル』の活用シーン3選 常備しておきたい理由や使い方のコツ

愛猫の被毛ケアに便利な『シャンプータオル』の活用シーン3選 常備しておきたい理由や使い方のコツ

「うちの子は水を怖がって、シャンプーできない…」―この問題は飼い主さん共通の悩みかもしれません。今回は、濡れずにシャンプー効果てきめん、「シャンプータオル」について特集します。使用場面や使い方のポイントも解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

1.シャンプーを拒まれる…

シャンプー中のサバトラ猫

日頃のグルーミングによって、猫の身体は十分に清潔ですが、肥満が原因で毛づくろいできなかったり、ブラッシングが苦手な長毛種猫だったりすると、汚れや皮脂が残るため、シャンプーの必要性が出てくるかもしれません。

ただ、もともと猫は砂漠地帯出身で、濡れるのに慣れていないので、シャンプーを嫌いがちです。飼い主さんからお誘いがかかれば、苦手な愛猫ほど全力で逃げ出します。

そんなときに活躍するのが、濡れずに便利な「シャンプータオル」です。

「シャンプータオルは」、いわば、猫版のウェットティッシュであり、手軽にサッと拭くだけで、汚れの除去や毛ヅヤの向上、消臭といった効果が期待できます。除菌成分や美容成分(例、プラセンタエキスなど)が入っているタイプもあります。

実際に使用する場合は、愛猫の健康に配慮し、植物成分由来で舐めても安全、ノンアルコール、パラベンフリー、プロピレングリコール(赤血球に悪影響な場合があります)不使用の「シャンプータオル」を選ぶようにしましょう。

2.うんちがついたまま動き回られても…

お尻を向けて歩く三毛猫

次に紹介したいのは、日常のシーンで、愛猫の汚れや匂いが気になってしまうときです。

一例を挙げると、お尻にうんちが少し残っていたり、イタズラで倒した植木鉢の土が身体にかかったり、テーブル上の料理をひっくり返して、食べ物の一部が飛び散ったり、といった場面があります。

仮にうんちがついたまま、愛猫がおうちのあちこちを移動すれば、ソファーに汚れがこびりつくなど、「二次被害」が拡大する恐れもあり、早急にクリーンにしたいところです。

「シャンプータオル」でお尻まわりを拭くときは、水分を多く含ませて、こびりついたうんちをやさしくふき取るようにしましょう。付着した水分は最後に乾いたタオルなどで抑えて取り除いてあげるようにすると良いでしょう。

なお、「シャンプータオル」の使い方のポイントは、使用前に、スキンシップなどで愛猫にリラックスしてもらうことが大切です。初体験なのに唐突に拭いてしまうと、不快な記憶が残り、以降、すすんで取り組んでくれなくなるかもしれません。

夏場などに全身をキレイにする場合は、抵抗感の少ない背中から始め、毛並みに沿って撫でるように拭き取っていくと、愛猫もすんなり受け入れてくれるはずです。

3.毛づくろいの回数が減りがちなシニア猫に…

もの静かに座り込むシニア猫

シニア期を迎えると、関節の動きが鈍くなったり、体重が増えたりして、毛づくろいの回数が少なくなりがちです。たとえば、ブラッシングを好まないシニア猫の場合、そのまま放置しておくと、毛玉や皮膚病のリスクが高くなってきます。

「シャンプータオル」を使えば、水に拒否反応を示すシニア猫でも安心です。いつものスキンシップのように身体をなぞるだけで、毛並みの調子が整い、無駄な抜け毛も取り除けます。

また、シニア猫が寝たきり状態になると、強制給餌の食べ残しや排泄物の付着など、顔や身体が汚れてしまうこともあります。そんなときにも「シャンプータオル」があれば、無用なストレスを与えることなく、清潔さを保てます。

いずれ訪れるシニア期に備えて、若い頃から「シャンプータオル」に慣れておけば、いざというときにも助かるかもしれません。シャンプー嫌い、ブラッシング嫌いな愛猫を抱える飼い主さんほど、「シャンプータオル習慣」を検討してみてください。

まとめ

シャンプータオルで身体を拭かれる茶トラ猫

猫は毛づくろいを欠かさないため、基本的に体臭が少なく、常に清潔な状態を保っています。

ただ、本文でも紹介したように、何らかの事情で身体が汚れたり、毛づくろいの頻度が少なくなって、毛並みが荒れたりすると、「シャンプータオル」が非常に役立ちます。

今回は、「シャンプータオル」の使用シーンとして、「シャンプー嫌い」、「排泄物などの汚れがつきがち」、「毛づくろいが減ったシニア猫」、3つのポイントを挙げました。

「シャンプータオル」のメリットは、手早く拭くだけで身体の清潔を維持できることです。

それぞれみなさんの愛猫の事情に合わせて、「シャンプータオル」を活用してみてください。

スポンサーリンク