衣類につく猫の抜け毛問題

猫と暮らしていると、着ている服だけでなく、洗濯済みの服にまで愛猫の抜け毛がついていたりします。そのため、出がけに慌てふためいたという経験のある方も多いのではないでしょうか。
洋服やタオルなどについた猫の抜け毛は、普通に洗濯をしてもなかなか取れません。それだけではなく、洗濯したことで抜け毛がついていなかった服にまで毛が移っていたり、洗濯槽に抜け毛が溜まり、洗濯の効率が下がってしまうこともあります。
このように、飛散した愛猫の抜け毛が衣類等についてしまうのは、些細なようで頭の痛い問題です。
日常的な対策

そもそも、抜け毛が衣類などにつかなければ、頭を悩ませることもありません。完全に抜け毛を無くすことはできませんが、日常的にできる、飛散する抜け毛量を減らすための対策から見ていきましょう。
1.日々のブラッシング
飛散する前に抜け毛を取り除くお手入れが、ブラッシングです。長毛種なら毎日、短毛種でも週に2〜3回はブラッシングしましょう。またダブルコートの場合、換毛期には最低でも長毛種で1日2回、短毛種で1日1回のブラッシングを行いましょう。
日本猫(日本でよく見られる雑種の猫)は短毛の猫が多いですが、ほとんどがダブルコートなので換毛期が訪れます。
2.こまめな掃除
部屋の隅や家具の下、ソファや寝具などについた抜け毛も衣服に移ります。こまめに掃除をして、室内に抜け毛が溜まらないようにしましょう。空気清浄機の活用も、抜け毛の飛散抑制に役立ちます。
洗濯前にできる対策

洗濯物を洗濯機に入れる前に、ちょっとしたひと手間を惜しまないことで、抜け毛問題の改善につながります。
3.付着した抜け毛をできるだけ取り除いておく
粘着テープ(ローラー状の製品やガムテープなど)やエチケットブラシで、ついた毛を取り除いてから洗濯機に入れることを強くおすすめします。なお、水で濡らした手で表面をなぞるだけでも、抜け毛が取れて手に移ります。粘着テープを切らしている場合などは試してみてください。
4.仕分け洗いをする
抜け毛がついている洗濯物とついていない洗濯物を仕分け、別々に洗濯しましょう。抜け毛がついていなかった衣服などへの抜け毛の拡散を防止できます。
5.市販グッズの活用
洗濯する際に、市販の洗濯ボールや洗濯スポンジ(ハードタイプの食器洗い用スポンジでも代替可)、くず取りネットなどをセットしてから洗濯すると、毛のついていない洗濯物への拡散や洗濯槽への詰まりなどを防げます。
洗濯中の対策

使用する洗剤や洗濯方法などによる対策をご紹介します。
6.離毛促進作用のある洗剤を選ぶ
離毛促進作用のある成分を含んだ洗剤を使うと、衣服についた抜け毛がきれいに取れやすくなります。離毛促進作用とは、繊維に絡み付いた毛を繊維から引き離して水中に浮かしてくれる作用です。中には、コーティング作用により洗濯を重ねるほど抜け毛がつきにくくなる効果が期待できる製品もあるようです。
ただし、「ペット用洗剤」と「人用洗剤」では、対象となる汚れの種類が異なります。ご自身用の洗剤にペット用洗剤を購入しないよう、よく確認してから購入してください。
7.静電気抑制効果のある柔軟剤を選ぶ
抜け毛が衣類や布製品に付着する主な原因は静電気です。柔軟剤の中には、静電気抑制効果のある製品が販売されています。柔軟剤を使うのであれば、静電気抑制効果のある製品を選ぶことで、衣服への抜け毛付着を予防できます。
8.すすぎの回数を1回増やす
ある洗濯代行サービスのデータによると、洗濯方法別の抜け毛除去効果の目安が記載されていました。それによると、洗濯後の抜け毛の残留率は、下記のとおりです。
- 対策なし(通常の洗濯)=40%以上
- 洗濯ボールを使用してすすぎを1回実施=約20%
- 粘着テープで抜け毛を除去後、洗濯ボールを使用してすすぎを2回実施=5%以下
毛の残留率はあくまで目安ですが、すすぎの回数を1回増やすだけでも抜け毛を除去する効果が高まることがわかります。粘着テープや洗濯ボールと併用してすすぎ回数を増やすことで、より効果的な洗濯が望めそうです。
9.乾燥機を使う
乾燥機を使うことで、温風が衣類の表面についた毛を吹き飛ばしてくれます。ベランダ等ではたくのはご近所への迷惑になりかねませんが、乾燥機であれば吹き飛ばされた毛は乾燥フィルターが回収してくれますので、安心です。
洗濯後の対策

最後に、洗濯後の対策です。
10.静電気防止スプレーをかけておく
クローゼットなどに乾いた衣類を収納する前に、静電気防止スプレーをかけておくことをおすすめします。新たな抜け毛の付着を予防できます。
11.洗濯槽や糸くずフィルターを定期的に掃除する
高い洗浄力を維持するためには、洗濯機のメンテナンスも大切です。洗濯槽クリーナーによる洗濯槽の定期清掃や、糸くずフィルターに溜まったくずの定期的な除去も、忘れずに行いましょう。
まとめ

衣類に愛猫の抜け毛がついてしまうのは、飼い主さんの気分だけの問題ではありません。誰もが猫好きなわけではありませんし、中には猫の毛にアレルギーのある方もいます。飼い主さんが社会生活を快適に過ごせるようにするためにも、ちょっとしたひと手間を惜しまず、上手に洗濯で衣服についた抜け毛を取り除けるように工夫してみてください。