1.スリスリしてくる

猫は、飼い主さんにだけ「スリスリ」と体を擦り付けてくることがあります。これは、「飼い主さんは自分のもの!」とアピールしているサイン。飼い主さんに自分のニオイを付けて、マーキングをしているのです。
猫のマーキングは、嫌いな相手には決してすることがありません。野良猫のケースでも、特定の人にだけスリスリすることがあります。信頼している相手にしか行いませんので、猫にとって特別なボディランゲージといえるでしょう。
また、マーキングをするとともに、飼い主さんに甘えていることもあります。「撫でて欲しい」「構ってほしい」といった気持ちを、スリスリすることで伝えているのです。飼い主さんの足や顔にスリスリしたあと、お腹を見せたり、そのままの勢いで頭突きしてくることもあります。これらもすべて、猫からの愛情表現です。
2.ふみふみする

飼い主さんのお腹や膝に乗って、前足をトントンと小さく踏みつけることがあります。俗に「ふみふみ」と呼ばれる猫の行動ですが、これも大切な相手にしか行いません。ふみふみをされたら、猫から親のように思われている可能性が高いでしょう。
この行動は、母猫からミルクをねだるときに見せるものです。成猫になっても、布団をふみふみしたり、同居猫にふみふみしたり、子猫時代の名残を見せることがあります。飼い主さんにふみふみする場合は、母猫を思い出しているとも考えられます。
ちなみに、肉球には「臭腺」と呼ばれるニオイを分泌する働きがあります。そのため、ふみふみをしながら、飼い主さんにマーキングしていることもあるようです。
3.プレゼントを贈る

猫が飼い主さんの枕元に鳥やネズミを持って来たり、おもちゃを置いて去っていた…などの話を聞いたことがないでしょうか。実は、これも愛情表現のひとつといわれています。大好きな飼い主さんにプレゼントを贈り、愛を伝えているのです。
これは、狩りをしていたころの名残と考えられています。「褒めてもらいたい」「狩りが下手な飼い主さんに分けてあげたい」といった気持ちでいるのかもしれません。
本当のところは猫自身にしか分かりませんが、いずれにしても好きな人にしか行わない行動であることは間違いありません。
絆を深める応え方

スキンシップをとる
猫は、犬と比べてコミュニケーションを取らない動物というイメージがあります。しかし、野良猫も、一か所に集まって顔見せを行ったりスキンシップを取る姿が確認されています。群れで狩りをする動物ではないものの、猫なりの社会性を持っているのです。
そんな猫と絆を深めるには、日常的にスキンシップを取ることが大切です。例えば、ナデナデしたり、マッサージをしたり、抱っこしてあげるといった方法があります。タイミングは猫のペースに合わせる必要がありますが、習慣にすることで信頼関係が深まるでしょう。
おもちゃで遊ぶときには、狩りを模倣した遊びをしてみましょう。おもちゃを獲物に見立てて動かしてあげると、猫の満足度も格段に上がります。
ひとり時間を邪魔しない
猫に社会性があるといっても、やはり「ひとり時間」を大切にする動物ではあります。四六時中くっついているとストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。そこで、猫のプライベートな時間や空間には踏み込まないことが大切です。
窓辺でのんびりと寛いでいるときは、無理に触ろうとせず静かに見守りましょう。また、食事中や毛づくろい中など、何かをしているときに触ろうとするのはご法度。飼い主さんのことを疎ましく思ってしまうかもしれません。
いつでもひとりになれる寝床を用意して、のびのびと暮らせるようにしてあげましょう。
まとめ

猫は感情が表情に表れにくいため、気持ちが分かりにくいと感じるかもしれません。しかし、実はさまざまな方法で飼い主さんに愛を伝えてくれています。そのメッセージに早く気づき、上手に対応することで、さらに絆を深めることができるでしょう。