猫が飼い主の『気を引きたい』ときにみせる行動5つ 上手に応えるコツから避けるべきNG行為まで

猫が飼い主の『気を引きたい』ときにみせる行動5つ 上手に応えるコツから避けるべきNG行為まで

猫が急に鳴いたり、足元をウロウロしたり…「もしかして、かまってほしいのかな?」と感じたことはありませんか?実は、猫は“さりげない仕草”で気持ちを伝えています。今回は、猫が飼い主の気を引きたいときに見せる5つの行動と、その気持ちに上手に応えるコツ&NGな対応を解説します。

猫が気を引きたいときに見せる5つの行動とは?

足にスリスリする猫

猫は寂しさや甘えたい気持ちを、言葉の代わりに仕草や行動で伝える動物です。飼い主に気づいてもらいたいとき、わかりやすいものから繊細なものまで、さまざまな“気を引くサイン”を出しています。

ここでは、猫が飼い主の気を引きたいときによく見せる行動を5つピックアップし、それぞれの意味や背景を解説します。

1.体をスリスリする

猫が飼い主の足元や手、顔などに体をこすりつけてくるのは、注目してほしいというサインのひとつ。

これは単なる愛情表現だけでなく、自分の匂いをつけて安心しようとする本能的な行動でもあります。「ここにいるよ」「構ってほしいな」と無言でアピールしているのです。

2.ニャーニャー鳴く・目で訴える

猫が鳴いたり、じっと見つめてくるのは、飼い主に何かを伝えたい時の典型的な行動です。「ごはんが欲しい」「遊んで」「そばにいてほしい」など、さまざまな欲求が込められています。

特に静かな子が急に鳴くようになった場合は、気を引こうとしている可能性が高いです。

3.膝や肩に乗る・そばにいる

猫が自分から膝に乗ったり、ぴったり寄り添ってきたりするのは、信頼の証であり「もっと一緒にいたい」という気持ちの表れです。触れていたい、温もりを感じたいという甘えの感情が行動として出ています。

そばにずっといるのに何もしない…そんなときも、ただ一緒にいてほしいだけなのかもしれません。

4.前足でふみふみする

布団や飼い主の体を“ふみふみ”するのは、子猫時代の授乳行動の名残で、甘えたい気持ちが高まっているサイン。

特に目を合わせながらふみふみする場合は、「構ってほしいよ」という思いが込められている可能性が高いです。安心感を得たいとき、飼い主とのつながりを再確認したいときによく見られます。

5.なめる・グルーミングする

猫が飼い主の手や顔をペロペロとなめるのは、信頼関係の深さを示す行動です。これは“毛づくろい”の延長で、親密な相手にしかしない特別なスキンシップ。

同時に、「もっと仲良くしたい」「気づいてほしい」という気持ちも込められています。

猫の気を引く行動に上手に応えるコツ

猫とスキンシップ

猫の“気を引きたい”という行動には、甘えたい・安心したい・見てほしいといった素直な気持ちが詰まっています。

ただし、毎回すぐに反応していると、猫が「この行動をすれば構ってもらえる」と覚えてしまうことも…。猫の気持ちに寄り添いながら、メリハリのある接し方を意識することがポイントです。

良いタイミングでしっかり応える

構ってほしいサインを見せたとき、落ち着いた声がけや優しいスキンシップで応えると、猫は安心します。

特に体をすりすりしてきたり、そっと寄り添ってきたときは、短時間でもいいので目を見て声をかけてあげましょう。「自分を見てくれた」と感じるだけで、猫の心は満たされやすくなります。

甘えを受け止めつつ、依存させすぎない

常に猫の要求に応じてしまうと、依存が強くなってストレスや不安の原因になることも。例えば仕事中などに何度も鳴かれた場合は、「今は忙しいけどあとで遊ぼうね」と優しく声をかけてから、落ち着いたタイミングで遊びの時間を作るとよいでしょう。

日頃からスキンシップの“習慣”を

猫はマイペースな動物ですが、日常的なスキンシップや遊びが足りないと寂しさを感じやすくなります。

1日10分だけでも、猫の好きなおもちゃで遊んだり、なでてあげる時間を持つことで、気を引こうとする行動も自然と落ち着いていきます。

猫の気を引く行動に対して避けたいNG対応

叱られる猫

猫の気を引こうとする行動に、反射的に怒ったり無視したりしてしまうこと、ありませんか?一見「しつけ」になりそうな対応も、猫の信頼や安心感を損なう原因になることがあります。

以下のような対応は、できるだけ避けるようにしましょう。

  • 大きな声で叱る
  • 無視し続ける
  • 無理に抱っこしたり構おうとする
  • 粗相やいたずらを感情的に叱る

まとめ

リラックスした猫

猫が気を引こうとする行動には、「構ってほしい」「安心したい」などの素直な感情が込められています。それを理解し上手に応えてあげることが、信頼関係をより深める一番の方法です。

猫の行動を叱るのではなく、気持ちに寄り添い、メリハリのあるスキンシップと観察を続けることで、猫にとっても飼い主にとっても、心地よい関係が築けるはずです。

スポンサーリンク