猫が飼い主の『隣で寝たい』ときにみせるサイン3つ 考えられる心理や注意すべきことまで

猫が飼い主の『隣で寝たい』ときにみせるサイン3つ 考えられる心理や注意すべきことまで

隣で寝て欲しい、と飼い主さんが願っても、愛猫がその気になってくれなければ話になりません。さて、猫たちはどんな行動で「添い寝してあげるよ!」と伝えてくれるのでしょうか?今回は、代表的な3つのサインを紹介します。今後のチャンス到来に備えてぜひチェックしてみてください。

1.布団やベッドに潜り込んでくる

女性の布団に潜り込む茶トラ猫

いちばんわかりやすいサインは、愛猫が率先して布団やベッドに潜り込んでくることです。愛猫の添い寝は、飼い主さんとの強固な信頼関係があってこそ。日頃の充実したお世話ぶり、飼い主さんの愛情が伝わっている証拠と言っていいでしょう。

寝るときも大好きな飼い主さんといっしょにいられて、愛猫は幸せです(飼い主さんはそれ以上)。

特に、寒くなってくると、「暖を取る」という営利目的も加わって、他の季節よりもずっと多く、愛猫からの添い寝のチャンスが増えます。以前から夢や憧れを抱く飼い主さんにとっては、お待ちかねのシーズン到来かもしれません。

たとえ朝まで続く腕枕に腕が痺れまくっても、夢は夢のまま、憧れは憧れのままです。

愛猫のぬくもりを感じながら、冬ならではのやさしい時間を心ゆくまで堪能してみてください。

2.寝る前に「ふみふみ」の儀式を始める

毛布をふみふみする猫

次に挙げたいのは、寝る前に、飼い主さんのそばで「ふみふみ」することです。

「ふみふみ」とは、たとえば、モコモコの毛布やタオルのうえで、パンをこねるように、猫が前両脚を交互に動かす行動を意味します。子猫時代、母猫のおっぱいを出しやすくするためのしぐさが、その由来です。

愛猫が、寝る時間になって、飼い主さんの毛布で「ふみふみ」していたら、「さぁ、一丁寝るか…」という合図です。たまにしかやらない子もいますが、睡眠前の儀式として、「ふみふみ」をルーティン化している猫もいます。

人間の入眠前のおまじないのように、「ふみが1つ、ふみが2つ…」と数えていくうちに、リラックスして眠りやすくなるのかもしれません。

寝床での愛猫の「ふみふみ」は、言ってみれば、添い寝確定のサインです。

「添い寝を申し出て下さるとは、私ごとき者には身に余る僥倖…」とゲボク精神を全開にして、愛猫と共に、めくるめく桃源郷へと出発しましょう。

3.意味ありげな視線を送ってくる

じっと見上げる猫

3つ目は、「意味ありげな視線」です。

猫同士の間では、見つめ合いは敵意の表明となります。縄張り争いなど、よほどのことがない限り、相手の目を覗き込むようなことはありません。

そんな猫でも、飼い主さんに対しては、じっと見つめてくる瞬間があります。この場合の凝視は、お願い事を含んでいることがほとんどです。よくあるのは、「ちょっと小腹が…」、「遊んで…」、「撫でて…」などで、明らかに要求のメッセージが込められています。

みなさんの愛猫が、寝る間際に意味ありげな視線を送ってきたら、もしかすると「いっしょに寝たいんだけど、いい?…」と訴えているのかもしれません。

おやつでもなければ、おもちゃ遊びでもない、撫でて欲しいわけでもない―考えられるのは「添い寝だけだ…」。

これまでの経験と直観をもとに、名探偵のごとく、飼い主さんは愛猫の本音を推理します。

飼い主さんに熱視線を送る愛猫は、そのとき、安心できて、甘美な温もりに包まれていたい気分です。おそらく、飼い主さんとて同じ気持ちでしょう。はやる想いを抑えつつ、そのまま愛猫を布団やベッドに迎え入れてあげてください。

なお、念のため、お互いの快適性、健康安全を守る意味でも、愛猫のノミダニ予防、飼い主さんの奔放な寝相への対策だけは、しっかり済ませておきましょう。

まとめ

男性の顔に覆いかぶさって寝る猫

猫はストレートに自分の気持ちを伝えてくることもあれば、飼い主さんの「解読」が必要なサインもあります。

今回は、飼い主さんと「添い寝したい!」と愛猫が思っている行動を3つ紹介しました。

「布団やベッドに潜り込んでくる」や「ふみふみの儀式を始める」は、比較的理解しやすい合図ですが、3つ目の「意味ありげな視線」に関しては、やはり、飼い主さんの鋭い「読み」が頼りになります。

愛猫との添い寝タイムは、猫暮らしのなかでも、最上位にランクインする幸せなひとときです。愛猫が送るサインを確実に読み取って、貴重な時間を思う存分に満喫してください。

スポンサーリンク