猫が『飼い主を舐めてくる』理由とは?舐める部位によって変わる心理を解説

猫が『飼い主を舐めてくる』理由とは?舐める部位によって変わる心理を解説

愛猫がふとしたときに飼い主をペロッと舐めてくることはありませんか?その仕草はかわいいだけでなく、猫なりの大切な気持ちの表れなんです。愛情のサインだったり、安心を求める行動だったりと、理由を知ればもっと猫との距離が近づくはず。さらに舐める部位ごとに隠された心理を知ると、普段の行動がより特別に感じられるでしょう。この記事では、そんな「舐める」に込められた猫の本音を解説します。

猫が『飼い主を舐めてくる』理由とは?

ペットの猫と飼い主のコミュニケーション

1.飼い主への愛情表現

猫が飼い主をペロペロ舐める姿は、とても愛らしいものです。これは単なる習慣ではなく「大好きだよ」というサインであることが多いのです。

母猫が子猫を舐めて毛づくろいをするように、猫は「家族だ」と感じる相手に舐める行動をします。

人でいうとハグや握手に近く、猫なりのスキンシップと考えるとわかりやすいです。甘えたいとき、安心しているときに舐めることが多く、飼い主との信頼関係がしっかり築けている証といえます。

2.匂いを自分のものにするマーキング

猫は匂いで安心感を得る動物です。飼い主の手や腕を舐めるのは「自分の匂いをつけて仲間だと確認している」心理が隠れています。

野生では仲間同士が匂いを共有して絆を深めますが、その延長で飼い主にも同じことをしていることがあります。

猫が飼い主を舐める行動は「あなたは特別な存在」ということを知らせるマーキングでもあるのです。

3.ストレス発散や安心を求める行動

ときに猫は気持ちを落ち着けるために舐めることがあります。

自分の毛をグルーミングしてリラックスするのと同じで、飼い主を舐めるのも「安心したい」サインになっていることがあります。

たとえば引っ越しや来客など環境の変化があった後、普段よりしつこく舐めてくることがあるのはその一例です。不安なときに落ち着き安心したいと思う気持ちが強いときにも見られます。

舐める部位によって違う猫の気持ち

黒猫

猫は部位によっても心理が異なります。

手や腕を舐めるのは「信頼や甘え」の気持ち、顔を舐めるのは「親愛の証」です。特に距離が近い関係にあるときに多く見られます。

一方、人の髪の毛を舐めるのは「毛づくろいをしてあげたい」という世話好きな行動の表れです。まるで家族の毛並みを整えてあげるように、猫は大切な相手を舐めて世話をしたいと思っています。

このように部位ごとに隠されたメッセージを理解できれば、愛猫の気持ちにより寄り添うことができるでしょう。

まとめ

人の指を舐める猫 茶トラ白

猫が飼い主を舐めるのは、愛情・安心・絆を示す大切な行動で、ときにはストレス発散や不安解消の手段になっていることもあります。

舐める部位ごとに心理が違うことを知っておくと、愛猫が「今どんな気持ちなのか」を理解しやすくなります。

猫からの小さなサインは、飼い主への「大好き」のメッセージです。そんな気持ちを受け止めてあげることで、猫にとっても飼い主にとっても安心でき、心地よい関係を築いていけるはずです。

スポンサーリンク