猫からの「愛され度」を測る方法5選

1.スリスリと体をこすりつける
猫が飼い主の足や体にスリスリと体をこすりつける行動は、ただの甘えん坊な仕草ではありません。これは、自分のニオイを飼い主につける「マーキング」の一種です。
猫の顔や体に分泌腺があり、そこから出るニオイ(フェロモン)をこすりつけることで、「この人は僕(私)のものだ」と縄張りを主張しています。つまり、飼い主を自分のテリトリーの一部であり、安心できる存在だと認識している証拠なのです。
また、この行動は愛情表現でもあり、飼い主への信頼と親愛の気持ちを強く示しています。
2.お腹を見せてゴロンとする
猫がお腹を見せてゴロンと横になるのは、究極の信頼のサインです。猫にとってお腹は、急所であり、最も無防備な部分です。
野生の猫であれば、天敵に襲われるリスクを避けるために決して見せません。そのお腹を、飼い主の前で無防備に見せるのは、「あなたを心から信頼しているから、襲われる心配はないよ」というメッセージを送っているのです。
この行動は、猫が飼い主のことを完全に安心できる存在、そして家族の一員だと認めていることの何よりの証拠と言えるでしょう。
3.ゆっくりとまばたきする
猫が飼い主に向かって目を細め、ゆっくりとまばたきをする行動は、通称「猫のキス」と呼ばれています。
これは、猫が敵意がないことを示し、リラックスしている状態を表すサインです。人間が目を閉じると無防備になるのと同じように、猫も相手を心から信頼していなければ、このような行動はしません。
この「猫のキス」を返してあげることで、猫との信頼関係をさらに深めることができます。猫がゆっくりとまばたきをしたら、あなたも同じようにゆっくりとまばたきを返してあげましょう。
4.喉をゴロゴロ鳴らす
猫が喉をゴロゴロと鳴らす音は、一般的に「満足している」「リラックスしている」状態を表しています。飼い主に撫でられている時や、食事中、あるいは眠っている時などに聞かれることが多いでしょう。
この音は、子猫が母猫に甘える際に発するものであり、飼い主を母猫のように慕い、安心感を得ている証拠でもあります。
ただし、猫は体調が悪い時や、ストレスを感じている時にも喉を鳴らすことがあります。そのため、その状況と併せて判断することが重要です。
5.狩りの獲物を持ってくる
猫が、おもちゃや時には本物の獲物(ネズミや虫など)を飼い主の元に持ってくるのは、猫なりのプレゼントです。
これは、飼い主のことを、世話をしてあげるべき「子猫」だと思っている、あるいは、自分が捕まえた獲物を分かち合おうとしている、という説があります。いずれにせよ、これは猫が飼い主を大切な仲間だと見なし、愛情を深く感じていることの表れです。
猫は本来、狩りをする動物であり、その成果を愛する相手に分け与えることで愛情を示しているのではないでしょうか。
猫のサインに隠される「注意すべき行動」とは

猫が不満やストレスを感じている時も、さまざまなサインとして現れます。例えば、尻尾を激しく振る、耳が横に倒れる、瞳孔が開く、毛を逆立てる、威嚇するような鳴き声を出す、といった行動は、警戒や怒りのサインです。
また、過剰なグルーミングや、家具などを破壊する行動、食欲不振や嘔吐などの身体的な症状も、ストレスの表れである可能性があります。
これらのサインを見逃さず、猫が何に不満を感じているのかを理解し、その原因を取り除いてあげることが、猫との良好な関係を築く上で非常に大切です。
猫との絆を深める方法

猫との絆を深めるには、猫のサインを理解し、尊重することが重要です。猫が甘えてきたら優しく撫でてあげたり、喉をゴロゴロ鳴らしたら優しく声をかけてあげましょう。
また、猫が一人になりたいと思っている時には、無理に構わず、そっとしておいてあげることも大切です。猫が安心して過ごせる環境(隠れられる場所や高い場所など)を整えてあげることも、信頼を深める上で重要です。
遊びを通して、猫の狩猟本能を満たしてあげることも、猫のストレス軽減と絆を深めることに繋がります。
まとめ

猫からの愛情表現は、犬のように分かりやすくないため、見逃しがちです。しかし、猫が示すさりげない仕草や行動には、飼い主への深い愛情と信頼が隠されています。
猫の行動を注意深く観察し、その気持ちを理解しようと努めることで、猫との絆はより一層深まるでしょう。
猫の個性を尊重し、猫が安心して快適に暮らせる環境を整えることが、何よりも大切であるということを、忘れないようにしていきましょうね。