『白猫』ってどんな性格なの?4つの魅力 特徴や飼うときの注意点も紹介

『白猫』ってどんな性格なの?4つの魅力 特徴や飼うときの注意点も紹介

白猫はなぜ真っ白なの?野生で見かけない理由は?実際お迎えするとどんな性格なの?今回は、知っているようで知らない『白猫』の秘密や魅了を徹底解剖いたします!!

『白猫』ってどんな猫?

白猫

どこか神秘的で気品が漂う白猫。あの真っ白な被毛はどのように誕生するのでしょうか。

魅力をご紹介する前に、まずは白猫に隠された秘密や特徴について解説いたします。

特殊な遺伝子『W』が関与している

白猫の白さを作り出しているのは『W(ホワイト)』という遺伝子です。

この遺伝子は特殊かつ最強で、全ての色を打ち消す作用を持っています。つまり『W遺伝子』を持った猫は、例外なく白猫として誕生します。

唯一の例外は『アルビノ』

『W遺伝子』が全く関与しない唯一の例外として、アルビノが挙げられます。

アルビノとは先天的に色素を生成するメラニンを持っていない、もしくは極めて薄い体質のことで、猫の場合は本来の毛色が発現せずに白猫として誕生します。

ちなみに、アルビノと純粋な白猫の違いは目の色(虹彩)に現れます。アルビノでは黒目における色素も生成しにくいことから赤くなることが特徴です。

この現象は猫のみならず、他の動物や人間にも起こり得ます。

聴覚や視覚が弱い個体がいる

先ほども紹介したように、白猫には『W』という遺伝子が関与しています。この遺伝子は強すぎるがゆえに、時に聴覚や視覚に異常をきたすことがあります。

特にメラニン色素が薄いブルーの瞳を持つ白猫には、聴覚障害(軽度の難聴を含む)が現れやすいという特徴があります。視覚においても、他の猫と比べて見えにくい場合があります。

また、左右で瞳の色が異なるオッドアイにおいても同様で、やはりブルーの瞳の側に耳や目に不調が見られる場合があります。

ただし、これらの特徴を持つ白猫全てが聴覚や視覚に障害を持っているわけではありません。あくまでも傾向として多いというものです。

ちなみに白猫では、黒目部分がブルー・ゴールド(イエロー)・グリーン・オッドアイ(ゴールドとブルー)になります。メラニン色素の割合としてはゴールドが最も濃く、ブルーが最も薄い状態です。グリーンは中間になります。

紫外線に弱い

白猫は紫外線の刺激を受けやすく、皮膚炎が起こりやすいという特徴を持っています。白猫と暮らす際は、遮光カーテンやUVフィルムを活用することをおすすめします。

猫は元々ひなたぼっこが好きなので、これらのグッズがあると安心して楽しませることができるでしょう。

白猫ってどんな性格?4つの魅力について

オッドアイの白猫

ここからは本題である『白猫の魅力』を4つ紹介いたします。

1.第一印象とはギャップのある性格

ゴールドの瞳の白猫

皆様は白猫に対してどのような印象をお持ちでしょうか。おそらく柔らかい印象や優しそうなイメージが強いのではないでしょうか。

実は、白猫は"気が強い性格"の持ち主なのです。その理由は白くて目立ってしまうから。

野生ではカモフラージュが困難なために外敵から狙われやすく、常に危険と隣り合わせという過酷な状況を強いられます。だからこそ警戒心を強く持ち、奮い立たせているのです。

家庭の猫として生きる白猫にもやはり、このような気質は残っています。ただし、完全に心を許した相手にはとことん甘えるようになります。

家族の中でも特定の人に対して、他とは違った一面を見せるそうですよ。今まさに白猫にデレデレされている方は、安心できる人として認められている証です。

ちなみに甘えっ子気質はオス猫に多く、メス猫は女王様のようなツンデレさんが多いといわれています。

このように、見た目とは裏腹にギャップのある性格が魅力の白猫。一度出会ってしまったら、"2匹目も白猫がいい"と思う飼い主さんも多いかもしれません。

2.ピンクの肉球がとってもキュート

ピンクの肉球

瞳の色に特徴があるように、白猫は肉球や鼻の色にもある特徴が見られます。それはピンク色になることです。

真っ白な被毛にブルーの瞳、それでいて鼻と肉球がピンク。まさに『かわいい』の宝庫です。

3.守ってあげたくなる

美しい白猫

可愛いと同時に、どこか儚げな印象を受ける白猫。家庭という安全な環境で、少しでも安心してほしい・幸せになってほしいと願わずにはいられません。

また飼い主として、"守ってあげたい"という気持ちも芽生えやすいのが白猫最大の魅力かもしれません。実際、白猫をお迎えした際にはいくつか配慮してほしいことがあります。

  • 紫外線対策をする(先述の理由から)
  • 警戒心が強いので凝視しないようにする
  • 同様の理由から静かに過ごす

(大声や大きな物音を故意に立てない)

  • 被毛が汚れやすいのでこまめにブラシをかける
  • 背後から声をかけたり触れたりしない

最後の注意点は、主に聴覚に問題のある猫への配慮です。難聴や聾(読み:ろう。耳が全く聞こえないこと)のある猫は背後から触れられることで恐怖心を抱くようになってしまいます。

これが元でさらに警戒心が強くなる恐れがあるので、耳の不自由な白猫と暮らす際は視界に入る位置から合図を送ったり、目を合わせずに正面から撫でるようにしてあげてください。

そして白猫の被毛は、とにかく汚れが目立ちます。せっかくの美しい毛並みが崩れてしまわないように、こまめにブラッシングをしてあげてくださいね。

水遊びを好む場合は、半年に1回ペースでシャンプーをしてあげるのも良いでしょう。ただし大半の猫は水が苦手です。したがって、白猫の場合も無理に洗う必要はありません。乾いた布やブラシを駆使して綺麗にすれば十分です。

4.子猫時代限定!!『キトゥンキャップ』が可愛い

リラックスする白猫

遺伝子の関係で全身が真っ白になる白猫ですが、"子猫時代のみ"という期間限定で頭頂部に模様が浮かび上がることがあります。

これは『キトゥンキャップ』と呼ばれる現象で、打ち消されてしまった毛色の遺伝子が一時的に出現することで見られます。

1歳を過ぎると完全に消えてしまうので、キトゥンキャップが現れた際は記念に写真や動画を撮っておくと良いでしょう。

まとめ

ひなたぼっこをする白猫

毛色を作り出す遺伝子が特徴的な白猫。その誕生秘話にも神秘的な魅力が詰まっていましたね。

そんな最強の遺伝子でありながらも希少な存在になりがちなのは、野生では生きにくいからです。逆に安全な環境では、他の柄の猫と同じようにご長寿さんを目指すことができます。

懸念される聴覚や視覚の障害においても、全ての白猫に当てはまるものではありません。仮に該当した場合でも、ほんの少しの工夫と配慮があれば楽しい猫生を送ることができます。

偶然の出会いは運命!?そんな気持ちすら抱かせてくれる白猫の魅力は、被毛や肉球の色合い・見た目とギャップのある性格・守りたいと思う心理などでした。

これらが織り成すハーモニーが人々を魅了し、一気に白猫ファンへと引き込むのでしょう。地域で見かけることがあれば、そっと見守ってあげてください。

スポンサーリンク