1.排泄物をこまめに取り除く

猫の排泄物は、その都度取り除くのが理想です。とはいえ、いつでも猫がトイレに入ったのをチェックできるわけではありませんね。
毎回は無理でも、日に1~2度は排泄物を取り除くようにしましょう。毎日時間を決めて掃除をすると習慣化できるかも知れません。
排泄物を取り除いた後は、減った分の猫砂を補充しておいて下さいね。排泄物を取り除く際に、ペット用お掃除シートを使ってトイレ本体も軽く拭いておくと、手軽に清潔を保つことができます。
2.トイレ本体を定期的に丸洗いする

毎日使用していると、トイレ本体も汚れてきます。猫砂を入れ替えるだけでなく、トイレ本体も定期的に丸洗いしましょう。少なくとも1ヶ月に1回、汚れや臭いが気になる場合は2回以上、猫砂を入れ替えるタイミングで本体を洗うことをおすすめします。
トイレ掃除に使用するグッズはブラシやスポンジと洗剤です。トイレの縁やシステムトイレの網目部分には歯ブラシがおすすめです。
洗剤は、ペット用のものか重曹、もしくはクエン酸を使用して下さい。家庭用の中性洗剤も使用できますが、香りがついているものは猫が嫌がることがあります。
猫砂は、トイレをしっかり乾燥させてから入れて下さいね。
3.トイレの砂を定期的に入れ替える

できれば1~2週間に1度、少なくとも1ヶ月に1度は猫砂を全量入れ替えましょう。目には見えなくても、雑菌が繁殖していたり、臭いがこもっているからです。
猫砂の種類によっても理想の交換頻度が変わるため、パッケージをチェックしてみて下さい。季節や猫の頭数によっては早めに交換が必要になる場合もあります。
4.消臭アイテムで臭いを消す

猫砂そのものを消臭効果の高いものに替えるだけでも、臭いを抑えることができます。香りつきの猫砂も販売されていますが、猫が香りを嫌がることがあるため、注意が必要です。
猫砂に混ぜる消臭剤やペット用消臭スプレー、置き型消臭剤なども販売されています。スプレーや置き型タイプはトイレ周りや部屋全体にも効果的です。消臭アイテムは、ペット専用、あるいはペットにも安心なものを選んで下さいね。
まとめ

猫のトイレを清潔に保つことは、猫の健康を維持するためにも重要です。汚れたトイレは、感染症のリスクを高めるだけでなく、猫がトイレを我慢してしまったり、ストレスを抱えてしまうこともあります。
愛猫に気持ちよく使ってもらうためにも、トイレはいつもきれいにしておいてあげましょう。