猫が夢中で遊んでくれる『ボール』3つの特徴 選び方から遊ぶときのコツまでご紹介

猫が夢中で遊んでくれる『ボール』3つの特徴 選び方から遊ぶときのコツまでご紹介

「ボール」は、猫じゃらしと並んで、愛猫とのおもちゃ遊びに欠かせないグッズです。今回は、愛猫が首ったけになる「ボール」の特徴を3つ紹介します。あわせて、遊び方のコツも解説するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

1.ふわふわフェルトボール

フェルト素材のボールで遊ぶ子猫

まずは、素材面を重視して、ボールを選びましょう。

みなさんが経験的に知っているように、猫の多くはふわふわとした素材が大好きです。クッションも、猫ベッドも、毛布も、ふわふわであれば、気に入って使ってくれます。もちろん、遊びに使うボールもその例外ではありません。

いろいろあるなかで、猫が最も夢中になってくれるのが、ウールなどの素材でできたフェルトボールです。ふわふわな感触だけでなく、見た目も実際の獲物(ウサギやネズミ、鳥など)に似ている点がポイント。他のボールと比べて、くわえやすさが際立っています。

ふわふわフェルトボールは柔らかく、何かの拍子に愛猫の身体にぶつかっても、ケガの心配がありません。安全面でも合格点です。

愛猫の狩猟本能をいかに刺激するか、と同時に、安全性にも配慮してボールを選ぶと、飼い主さんも安心して遊んであげられます。

2.躍動感あふれるボール

弾んだボールを見つめる猫

前項でも軽く触れましたが、野生下の猫は、ウサギやネズミ、鳥などの獲物を狩って暮らしていました。当然ながら、追いかけられた獲物は、逃亡中、ときに立ち止まったり、どこかへ隠れたり、予測不能な動きを繰り返します。

猫はその動きに反応して、ますます狩猟本能を掻き立てられるわけです。

ボール遊びでも獲物のような動きを演出すると、まるでリアルなハンティングのように、愛猫が一心不乱になって追いかけてくれます。

そこで紹介したいのが、不規則に動くタイプのボールです。しくみは簡単で、ボールのなかに鉄の重りが入っていて、転がすと思わぬ方向に進んでいったり、「こっちだよ!」と誘うかのごとく、ゆらゆら動いたりします。

猫パンチを繰り出せば、獲物さながらに動くので、ひとり遊びにもピッタリです。

愛猫の狩猟本能を刺激するボールとしては、このほかにも、鈴などの入った音が鳴るボール、すべて自動でお任せできる電動ボールなどもあります。

3.獲物みたいなサイズのボール

ネズミのおもちゃとボール、猫の前脚

3つ目の特徴は、獲物に似たサイズのボールです。

たとえば、現実世界で言うと、猫が自分よりもはるかに身体の大きい獲物を襲うことはめったにありません。ウサギやネズミなども、猫より小さい動物です。

上記の点を踏まえると、おもちゃ遊びのボールは、獲物に近いサイズが理想的と言えるでしょう。

具体的な目安としては、ゴルフボールぐらいの大きさです。この程度のサイズ感であれば、誤食の危険性もなく、「噛みつく」、「くわえる」といった動作もスムーズにできます。

最後になりますが、ボール遊びのちょっとしたポイントを簡単に紹介しておきます。

  • 単調なリズムにならないように緩急をつける(不規則な動きも)
  • 隠す、チラ見せする(家具の裏や毛布の下など)
  • ボールを捕まえたら、ときどき褒めてあげる(成功体験)

上手に遊べるようになったら、犬で言うところの「取ってきて!」もできるようになるかもしれません。

まとめ

オレンジボールで遊ぶ黒白猫

猫じゃらしと同様に、飼い主さんのボール遊びが上達すると、愛猫がより積極的に遊んでくれるようになります。猫にとって、ボール遊びは、運動不足解消、健康維持のために重要な習慣です。

今回は、猫が目を輝かせて飛びつくボールの特徴を3つに分けて解説しました。

「柔らかい素材」、「よく転がる(不規則性も)」、「ゴルフボールぐらいの大きさ」は、愛猫の狩猟本能を刺激するうえで、非常に大切な要素です。

実際にボールを使って遊ぶときは、緩急を巧みにつけたり、隠したり、本物の獲物のように操ってみてください。うまく捕まえた後、思いっきり褒めてあげると、次回も喜んでボール遊びに取り組んでもらえるようになるかもしれません。

なお、愛猫の体力面を考えて、ボール遊びは、1回につき10分程度に留めるようにしましょう。

スポンサーリンク