猫に『本気噛み』されると危険な理由3つ 放置してはいけない?適切な対処法とは

猫に『本気噛み』されると危険な理由3つ 放置してはいけない?適切な対処法とは

猫の本気噛みは、単なるじゃれつきとは異なり、感染症など様々な危険が伴います。噛まれた傷を放置してはいけない理由や、猫が本気で噛んでしまう心理を解説していきます。適切な応急処置から、噛み癖を直すための対処法までをまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫に「本気噛み」されると危険な3つの理由

手の甲に噛みつく猫

1.感染症のリスク

猫の口内には、人間にとって有害な様々な細菌が常在しています。代表的なものにパスツレラ菌やバルトネラ菌などがあり、これらが本気噛みによって傷口から体内に入り込むと、重篤な感染症を引き起こす可能性があります。

特にパスツレラ症は、噛まれた部分の腫れや激しい痛みを引き起こし、ひどい場合は蜂窩織炎(ほうかしきえん)や関節炎、さらには敗血症に至ることもあります。

また、バルトネラ菌は「猫ひっかき病」として知られ、リンパ節の腫れや発熱、頭痛などを引き起こす可能性もあるので注意しましょう。

これらの感染症は、放置すると重症化する危険があるため、猫に本気噛みされた際は、軽度な傷であっても気を付けるようにしてください。

2.傷口の深さ

猫の牙は非常に細く、鋭いため、噛まれた傷口は表面上は小さくても、皮膚の深いところまで突き刺さっていることが多々あります。これにより、傷口の奥深くまで細菌が入り込みやすく、表面からでは洗浄しきれないため、内部で化膿しやすいという特徴があります。

深く刺さった牙が、腱や骨、神経組織を損傷させる危険性も無視できません。特に、手の指や関節部分は猫に噛まれやすく、重要な組織が集中しているため、噛まれた場合は機能障害を引き起こすリスクも高まります。

そのため、見た目以上に深刻なダメージを受けている可能性を考慮し、適切な処置が必要です。

3.アレルギーの可能性

猫の唾液には、人間がアレルギー反応を起こす可能性のあるアレルゲンが含まれています。これは猫の被毛や唾液腺、皮脂腺などに存在するタンパク質の一種です。

本気噛みによってこのアレルゲンが体内に入ると、人によってはじんましんや発疹、顔や喉の腫れといった局所的なアレルギー反応を引き起こすことがあります。

さらに重篤な場合、呼吸困難や血圧低下を伴うアナフィラキシーショックを引き起こす危険性もゼロではありません。

猫アレルギーの自覚がない人でも、噛まれたことで初めて症状が出ることがあるため、本気噛みはアレルギーという観点からも危険が潜んでいると言えるでしょう。

猫はなぜ「本気噛み」をするの?

指に噛みつく猫

猫が本気噛みをする背景には、いくつかの心理的要因や状況が考えられます。最も多いのは、恐怖や痛みからくる自己防衛です。

大きな音や見慣れないもの、あるいは体のどこかに痛みを感じている時に、身の危険を感じて噛みつくことがあります。また、過度なストレスや欲求不満も本気噛みの原因となることも。

遊びが不足している、満足な休息が取れない、飼い主とのコミュニケーションがうまくいっていないといった状況が続くと、それが攻撃的な行動に繋がることがあります。

さらに、子猫時代にじゃれついて噛む行動をそのままにしていた場合、成猫になってもそれが習慣となり、狩猟本能が過剰に刺激されて噛みつくこともあります。

猫に「本気噛み」されたときの対処法

指に牙を立てる猫

猫に本気噛みをされた場合、まず傷口を水道水でしっかりと洗い流し、清潔なガーゼや布で押さえて止血します。傷が深い、出血が止まらない、腫れや痛みが増す、発熱があるなどの症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診してください。特に、整形外科や皮膚科を受診すると良いでしょう。

噛み癖を直すためには、猫との遊び方を見直すことが重要です。手や足をおもちゃ代わりにするのはやめ、猫用のおもちゃを使って遊ぶようにします。

噛んできたらすぐに遊びを中断して、ケージなどのハウスの中に移動することで、「噛むと遊びが終わる」と猫に学習させます。また、猫が安心して過ごせる環境を整え、ストレスの原因を取り除くことも大切です。

まとめ

腕にじゃれつく猫

猫の本気噛みは、感染症や深い傷、アレルギー反応など、甘噛みとは比較にならないほど危険なリスクを伴います。猫が本気で噛むのは、恐怖、ストレス、欲求不満といったSOSのサインであることが多く、単なる問題行動として片付けてはいけません。

適切な応急処置を施し、同時に猫の心理を理解し、その原因に応じた正しい対処を行うことで、猫との安全で健全な関係を築くことができますよ。

スポンサーリンク