1.「かまって!」「こっちを見て!」

猫は、何か用事があるときに飼い主さんの足元に擦り寄ることがあります。食事が欲しい、トイレを片付けて欲しいなど、やってほしいことがあるのかもしれません。そんなときには、飼い主さんの足元でゴロンと転がって、注目させようとするでしょう。
お腹を見せながらキラキラした瞳で見つめてくるときは、遊んで欲しい気持ちが高まっている可能性があります。テンションが高ぶっており、体をクネクネと揺らしたりもします。
また、飼い主さんの足元は、猫にとって安心出来るスポットでもあります。何か緊張したり怖いことがあったときに、思わず足元に擦り寄って落ち着こうとすることもあるでしょう。
飼い主さんの足元に来るのは、注目されたい、安心したいという気持ちからと言えます。
2.「飼い主さんは私のもの!」

猫は、お気に入りのものにマーキングをする習性があります。大切なおもちゃやベッドなどに、スリスリと顔をこすりつけている姿を見たことがないでしょうか。人間もまたその対象になることがあります。
猫のマーキングは、顔の周りの臭腺を使って行われます。この臭腺からフェロモンを出して、対象となるものにニオイを付けるのです。そうすることで、自分の所有物であることを周囲にアピールするのです。
こんなときの猫の気持ちは、これ以上ないほどリラックスしていると言っていいでしょう。飼い主さんが自分の安心出来る場所であり、さらに安心出来るようにマーキングをしています。中には、帰宅後の飼い主さんのニオイを自分のニオイにするために、毎回スリスリとマーキングをする猫もいるようです。
3.「大好きだよ!」「こんにちは!」

足元でくつろぐ猫が、ゴロンと転がってお腹を出すこともあるでしょう。そんなときは、飼い主さんへの信頼や愛情を伝えているのかもしれません。
猫にとって、大切な内臓が詰まったお腹は一番の急所です。お腹を無防備に見せる行動は、相手に敵意がないことを信じている証拠と言えます。そのため、家族や飼い主さんなど近しい関係の相手にしかお腹を見せません。
一方、愛情表現というよりも軽い挨拶のつもりで足元に擦り寄る猫もいます。信頼する相手にしかお腹を見せないことは前提として、もっとラフな気持ちでゴロゴロしているという状態です。それは、人間の世界で例えると「ヤッホー」「元気?」といったような簡単な声かけと言えるでしょう。
いずれにしても、猫が家族として認めてくれていることは確実です。
適切な応え方

かまってほしいときの猫は、足元に擦り寄って目を見つめてきます。そんなときは、猫が何を求めているのかを試行錯誤してみましょう。お世話をして欲しい、遊んでほしいなど、そのときによって要求の内容が違うはずです。なでる、おもちゃを投げるなど、色々と試してみるといいかもしれません。
マーキング中の猫は、リラックスの真っ只中にいるはずです。不用意になでると怒ってしまうこともあるので、静かに見守ってあげるのがいいでしょう。猫が目を見つめてきたら、少しなでて様子を見てみてください。
移動しても猫がずっと足元に着いてくる場合は、何か強い思いを抱いている可能性があります。最近スキンシップが足りていない、家や家族の変化があった、など心当たりはないでしょうか。猫が強い不安を感じている場合があるため、生活環境や猫との接し方を見直してみるといいでしょう。
まとめ

猫が足元に来てくつろいでいるときは、飼い主さんに伝えたいことがある可能性があります。それは、甘えであったり、不安であったり、挨拶であったり、色々なケースが考えられます。愛猫の様子を観察して、何を伝えたいのか考えてみてくださいね。