猫の『喜怒哀楽』はこれでわかる!体にあらわれるサインを、4つの感情ごとに解説

猫の『喜怒哀楽』はこれでわかる!体にあらわれるサインを、4つの感情ごとに解説

猫と暮らしていると、「今どんな気持ちなのかな?」と気になる瞬間は多いもの。猫は言葉を話せませんが、感情を体の動きで表現しています。今回は4つの感情別に猫のサインを解説します。

1.喜んでいるサイン

機嫌がいい猫

まずは、猫が喜んでいるときのサインを紹介します。猫がうれしいときや安心しているとき、様々な行動で飼い主さんにその気持ちを伝えます。

たとえば、しっぽをまっすぐに立てて近づいてきたり、体をすり寄せてくるのは、信頼している相手への甘えの仕草。体をスリスリこすりつける行動は、自分のにおいをつけて「大切な家族だよ」と伝えている愛情表現でもあります。

また、仰向けになってお腹を見せる行動、通称「ヘソ天」は、猫が心から安心している証拠。外部に弱点を晒す行動なので、完全に信頼している状況・相手にしか見せません。
他にも、ゆっくりと目を閉じたり開いたりする「まばたき」も、相手に心を許しているサインです。

最後に、短く高めに「ニャー」と鳴くときは、再会を喜んでいる合図。「おかえり」「会えてうれしいよ」といった気持ちが込められているのです。

2.怒っているサイン

怒っている猫

続いては猫が怒っているときのサイン。猫が怒っているときや警戒しているときも、体に緊張のサインが表れます。

まず、チェックすべきなのは耳。耳を横や後ろに倒すのは、相手に対して敵意や警戒心を抱いているサインです。次のサインはひげ。猫がひげを前にピンと立てている場合は、警戒心が強まっている状態といえます。

「フーッ」「シャーッ」といった声を出すのも、猫が怒っているサイン。また、瞳孔が大きく開いているときは、緊張や興奮が高まっており、恐怖や怒りを感じている可能性があります。
毛を逆立てて体を大きく見せる行動も典型的な威嚇行動。自分を強く見せることで、相手を追い払おうとしているのです。

3.哀しんでいるサイン

元気がなさそうな猫

次は猫が哀しんでいるときのサインを解説します。猫も人間と同じように、悲しい気持ちを抱くことがあります。

たとえば、普段は活発な猫が家具の下や押し入れに隠れたり、一人でじっとしているときは、心が沈んでいるサインかもしれません。また、背中を丸めて下を向いたり、しっぽを下げたまま歩く様子も、落ち込みや不安を示す行動です。

名前を呼んでも反応が鈍くなったり、いつもと違う鳴き声を出すこともあります。低めの声で鳴いたり、逆に無口になる場合も、哀しみやストレスの表れ。普段は自立している猫が飼い主のそばにくっつき、後ろをついて回ったり、やたら甘えて邪魔をするようになった場合も、孤独や不安を感じている可能性があります。

こうした変化に気づいたら、無理に構わず、静かに寄り添ったり、安心できる居場所を整えてあげることが大切です。

ただし、食欲が落ちたり元気がない状態が続く場合は、単なる哀しみではなく体調不良のサインかもしれません。そんなときは早めに獣医師に相談しましょう。

4.楽しんでいるサイン

おもちゃを狙う猫

最後に紹介するのは、猫が楽しんでいるときのサイン。といっても、猫の楽しんでいるサインは、上記で紹介した喜んでいるサインと重複しているものが多いです。

猫が楽しいと感じているときは、喜んでいるときと同じくしっぽをピンと立てて近づいてきたり、体をすり寄せたりして飼い主に喜びや信頼を伝える仕草をします。仰向けになってお腹を見せるヘソ天も、安心できる場所で心から楽しんでいるサインといえます。

それ以外だと、ゴロゴロとのどを鳴らすのも、猫が楽しんでいるサインといえます。短く高い声で鳴いたり、前足でふみふみする行動も同様です。猫じゃらしを追いかけたり、おもちゃで遊んだり、新しい場所を探検するのも、楽しんでいる証拠だと考えられます。

まとめ

ご満悦な猫

猫は言葉を話せませんが、体や行動で自分の気持ちを伝えています。特に注目すべきは、しっぽやひげ、そして耳の状態。これらの部位は猫の気持ちが反映されやすいため、いまどういった気持ちなのかを知るヒントになります。

日々のちょっとした行動や仕草に注目するだけで、猫との信頼関係はより深まります。今回の記事を参考に、猫の喜怒哀楽をチェックしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク