1.危険なものを出しっぱなし

猫はとっても好奇心旺盛な動物です。物の出しっぱなしは、誤飲につながる恐れがあるため危険です。とくに注意したいのが、ヘアゴムや輪ゴム、ビニール紐など紐状のもの。遊んでいる最中に誤飲すると、腸閉塞を起こす可能性があります。
ネギ類やチョコレートなどは中毒を起こすことがあるため、出しっぱなしは厳禁です。キッチンをあさっている間に、誤って食べてしまうかもしれません。そのほか、生のエビやカニなどの甲殻類、お酒類も気を付けましょう。
出しっぱなしにが事故の元となるものは、タバコ、アロマオイルなどほかにもあります。中には、思いもしないものを口にしてトラブルになってしまうケースも。猫の口に入るものは扉付きの棚にしまうなどして、勝手に持ち出されないよう工夫しましょう。
2.窓や扉の開けっぱなし

猫は高い所から下を見下ろしたり、狭い場所に入って行ったりするのが大好きです。家の中を冒険している愛猫の姿を見たことがある人もいるでしょう。このような猫の習性は、ときとして大きな事故につながる可能性もあります。
お外を見ようとして窓から落ちたり、ベランダから脱走して迷子になってしまったりと、猫が家から抜け出してしまうトラブルは後を絶ちません。事故やほかの猫との喧嘩でケガをする可能性もあります。これを防ぐには、窓や扉を開けっぱなしにしないことが大切です。
「こんなところ届かないだろう」と油断せずに、窓や扉は必ず戸締りをするようにしましょう。それでも力づくで出ようとする場合は、ネットや柵などの脱走防止グッズを使うのがおすすめです。
3.家電製品のつけっぱなし

家電製品の中には、猫がケガをする恐れのあるものも少なくありません。例えばキッチンのコンロや炊飯器、コーヒーメーカーなどは、ヤケドの危険性があるため注意が必要です。面倒だからといって電源をつけっぱなしにしないようにしましょう。
ストーブやヒーター、コタツなどの暖房器具も、ちょっとしたことがきっかけでヤケドをしてしまうことがあります。遊んでいてコンセントが抜け、火事を起こしてしまうケースも珍しくありません。目が届かない場所では使用を控えるだけでなく、コンセントカバーなども活用するといいでしょう。
また、意外と事故が多いのが洗濯機です。うっかり中に入って閉じ込められてしまったり、洗濯機の下に入り込んで出られなくなったりすることがあります。
これらの事故を防ぐには、扉を開けっぱなしにしないことが一番大切です。また、縦型洗濯機の底部はパーツがむき出しになっていることがあるため、専用カバーをつけて入れないようにするのもおすすめです。
家電製品のコードなどをかんで感電してしまうという事故も注意が必要です。留守番時の家電の配置には配慮することをおすすめします。
4.フードや水の出しっぱなし

猫は気まぐれなため、ご飯を食べ残すことがあります。しかし、そのうち食べると思ってご飯を出しっぱなしにするのはやめましょう。嗜好性が落ちて余計に食べなくなるだけでなく、衛生的にトラブルが起きる可能性があるためです。
また、飲み水の出しっぱなしも同じ理由でよくありません。1日1回は取り換え、いつでも新鮮な水を飲めるようにしてあげてください。忙しい方は、自動給水機を活用してもいいかもしれません。
ちなみに、ご飯や飲み水が劣化していて口にしなかった場合、空腹やのどの渇きを我慢してしまう場合もあります。とくに、水分を我慢すると、脱水状態になったり泌尿器系トラブルを起こすことも。猫の健康のためにも、ご飯や飲み水の出しっぱなしは好ましくないといえます。
飲水器も様々なものがあり、循環している水が好きな猫には、泉のようにずっと水が循環し続けている飲水器もあります。猫の好みに合わせて飲み水を用意してあげてください。
まとめ

どれだけ猫を可愛がっていても、徐々に怠慢が出てきてしまうときがあります。「うちの子は大丈夫…」「ちょっとくらいは大丈夫…」。そんな油断が、猫の命を脅かしてしまうことも。
猫の健康と家族の幸せのために、今一度安全管理について考えてみましょう。