愛猫が飼い主さんの『顔の近くで寝たがる』意味は?考えられる3つのかわいい心理♡

愛猫が飼い主さんの『顔の近くで寝たがる』意味は?考えられる3つのかわいい心理♡

愛猫の添い寝は、猫暮らしのなかで最も幸せを感じる瞬間かもしれません。今回は、飼い主さんの顔の近くで寄り添うように眠る愛猫の心理を3つのパターンに分けて解説します。愛猫の気持ちをあらかじめ知っておくと、より幸福感が増すはずです。ぜひ最後まで読んでみてください。

1.安心感がダダ漏れ

ヒゲ男性に寄り添う猫

1つ目の心理は、「あんしん、あんしん」です。

実は、添い寝時の愛猫ポジションは、飼い主さんへの信頼度を表すバロメーターとも言われています。

ベッド(ふとん)の端っこから始まり、足元、布団の中(上)、お腹の上、腕枕と順にランクが上がり、顔の近くは、信頼性で言えば、申し分なしの最高レベルです。きっと愛猫は飼い主さんの日頃のお世話に心の底から満足しているのでしょう。

睡眠時は無防備になりやすく、野生下の猫の場合、天敵に命を狙われるリスクを常にはらんでいます。

愛猫が飼い主さんの顔の近くで寝たがるのは、恐怖心や不安、ストレスもいっさい無縁で、ひたすら安心しきって心地よく眠れるからです。

飼い主さんの立場で見ても、すぐ目の前に愛猫のプリティなお尻がでんと構えていると、底知れぬ安心感に包まれ、猫暮らし冥利に尽きるはずです。

2.とにかく甘えていたい…

女性の顔のそばで眠る猫

2つ目の心理は、「甘えたいなぁ…」です。

しっぽをピーンと立てて歩み寄ってきたり、スリスリしたり、ヘソ天したり、猫はさまざまな方法で飼い主さんに甘えてきます。

飼い主さんの顔の近くで寝る行為もまた、甘えたい欲のひとつの表現です。

猫は飼い主さんのことを母猫のように認識している、と言われています。甘えるように飼い主さんの顔の近くで寝るのは、子猫モードに切り替わった証拠です。子猫時代と同じで、できるだけ母猫のそばで眠って幸せな気持ちに浸りたい、と考えています。

みなさんのなかにも、うんと幼い頃、寒くなると、父親や母親の布団にやたらと入りたがった思い出がある人もいるかもしれません。それとよく似ています。

飼い主さんの顔面近くでスヤスヤ眠る愛猫の後ろ姿からは、「子猫のままでいさせて…ムニャムニャ」といった寝言が聞こえてきそうです。

3.ナワバリ宣言!

男性の左目を右前脚で覆って寝る猫

3つ目の心理は、「ナワバリ宣言!」です。

猫は縄張り意識が強く、まわりの安全を確かめるため、日々のパトロールを欠かしません。

愛猫が飼い主さんの顔のそばで眠るのも、縄張り行動の一環とみなしていいでしょう。

安心でき、なおかつ、飼い主さんの匂いが濃厚に立ち込める顔前は、猫界隈でも指折りの一等地です。愛猫に言わせれば、こんな条件のそろった絶好の場所をテリトリー化しないと、どうかしています。

なかには、顔近くでは飽き足らず、顔面にダイレクトに鎮座する猫もいるほどです。私たち人間で言えば、タワーマンションの最上階にいるつもりなのでしょうか。

アイマスクならぬ「愛猫マスク」は、ほどよい重みとモフモフのくすぐったさ、独特のぬくもりをもたらすと同時に、場合によっては、息苦しさで悶えそうになります。

もし顔面ベッドがあまりにも寝苦しいようであれば、「愛猫マスク」をそっと外すのも、効果的な安眠対策です。

まとめ

睡眠中に少女に顔をくっつけられる猫

今回は、飼い主さんの顔の近くで眠る愛猫の心理に焦点を当てて解説しました。

結論から言うと、飼い主さんに対する厚い信頼感をベースに、安心していたい、甘えていたい、テリトリー化したい、といった愛猫の動機が隠されています。

もし毎日のように顔のそばで寝てくれるのなら、愛猫はこのうえなく幸せを感じているはずです。このままの調子で引き続き、愛猫との添い寝を満喫してください。

スポンサーリンク