災害時に猫と『避難』する際の注意点5選 同行避難と同伴避難、何が違うか知っていますか?

災害時に猫と『避難』する際の注意点5選 同行避難と同伴避難、何が違うか知っていますか?

日本は地震や台風、豪雨など災害が多い国です。そしていざという時、愛猫を連れて避難するには、飼い主が冷静な判断と準備、事前の知識が欠かせません。そこで今回は、災害時に猫と避難する際の注意点や「同行避難」と「同伴避難」の違いについて詳しく解説します。

災害時に猫と『避難』する際の注意点5選

キャリーバッグに入れられる猫

1.まずは自分の安全確保を

災害発生時、猫を守るためにまず重要なのは、飼い主自身の安全を確保することです。飼い主が怪我をしてしまっては、猫を守るどころか、適切な行動を取れません。

地震であれば揺れが収まるまで安全な場所に身を隠し、家具などの転倒・落下物から身を守ることを最優先にしてください。

猫は恐怖からパニックになり、予想外の行動をとる場合もありますが、無理に抱きかかえたりせず、落ち着いて行動しましょう。

2.猫はキャリーバッグに入れる

避難する際は、必ず猫をキャリーバッグやケージに入れましょう。

猫はパニックになると、普段はしないような行動をとります。たとえば逃げ出してしまったり、人や他の動物に攻撃的になってしまったり。

そういったトラブルを未然に防ぐためにも、キャリーバッグは非常に有効で、避難先でも猫の心のよりどころにもなります。

お気に入りの毛布やおもちゃを入れて、より安心できる場所にしてあげましょう。

そのため可能な限り、日頃からキャリーバッグに慣れさせておいてください。

また脱走防止のため、ハーネスとリードを装着しておくとより安心です。

3.避難所のルールはきちんと守る

避難所では、多くの人が共同生活を送ることになります。動物が苦手な方や、アレルギーを持つ方もいるでしょう。

そのため、避難所のルールは厳守してください。

基本的に、猫はケージやキャリーバッグから出さずに過ごさせるのが原則です。トイレの始末や鳴き声への配慮など、周囲に迷惑をかけないよう、責任を持って行動しましょう。

また、避難所によってはペット同伴が許可されていない場合もあります。事前に、お住まいの地域の避難所情報を確認しておくことも忘れずに。

4.迷子札をつける

災害時は、猫がパニックになって逃げ出してしまうリスクが日常と比べてもグンと高くなります。そのためもしもの時に備え、首輪に迷子札をつけておきましょう。

迷子札には、飼い主の氏名と連絡先を記載しておき、保護してくれた人が連絡をつけやすくしておきます。

またより確実な身元証明として、マイクロチップの装着も非常に有効です。マイクロチップは一度装着すれば外れることはなく、世界で一つだけの識別番号が登録されます。

自治体によっては助成金制度がある場合もあるので、未装着なのであれば一度確認してみるとよいでしょう。

5.猫の備蓄品も一緒にもっていく

災害時の支援物資は人間のものが最優先されるため、ペット用品は各自で準備しておく必要があります。

最低でも5日分、できれば1週間分の猫用フードと水を備蓄して持っていきましょう。普段食べ慣れているフードのほうが、猫も食べやすく、飼い主も安心です。

また常用している薬がある場合は、必ず持参してください。トイレ用品(猫砂、トイレシート)、食器、タオル、毛布なども忘れずに準備しておきましょう。

そしてこれらの備蓄品は防災バッグにまとめて保管し、人間のもの同様、定期的に消費期限をチェックして新しいものと交換してくださいね。

十分な備蓄があることで、避難生活中も愛猫の健康をサポートし、ストレスを最小限に抑えられます。

同行避難と同伴避難の違いは?

非常用持ち出し袋

災害時の避難に関して、「同行避難」と「同伴避難」という言葉を耳にしたことがありませんか?

その違いについて知っている飼い主さんは多くないかもしれませんが、実はこの2つには明確な違いがあります。

ざっくりいうと同行避難は「原則」、同伴避難は「許可制」と考えると分かりやすいでしょう。

まず同行避難とは、飼い主さんとペットが一緒に避難所まで移動する原則のことです。「ペットを理由に避難しないのは、安全を危険にさらす」といった考えが根本にあります。

しかし避難所内でのペットの扱いについては、各自治体や避難所の判断に委ねられます。

一方同伴避難とは、避難所内で飼い主さんとペットが同じ場所で避難生活を送ることです。

「一緒にいられるのはうれしい」と思うかもしれませんが、完全同室は避難所によっては認められていないケースも目立ち、生活スペースは別というのが一般的です。

ペットを連れての避難は、そのルールも避難場所によって異なります。あらかじめ家族の避難先を調べておき、ペットに関するルールを知っておきましょう!

まとめ

キャリーバッグに猫を入れる女性

災害はいつどこで起こるかわかりません。大切な家族である愛猫の命を守るためには、日頃からの備えが不可欠です。

ぜひ今回紹介したポイントを参考に、まずは「どこに避難するか」「何を持っていくか」「避難先ではどのように過ごせるのか」を家族で話し合い、具体的な計画を立てておきましょう。

猫の安全は、飼い主さんの準備にかかっています。今できることから少しずつでもいいので、災害に備えた対策を始めていきましょう。

スポンサーリンク