猫のピンチを救う『緊急連絡先』7選 迷子、深夜の体調不良…万が一のときの命綱

猫のピンチを救う『緊急連絡先』7選 迷子、深夜の体調不良…万が一のときの命綱

猫と暮らしていると、突然の体調不良や脱走など、思いがけないピンチに直面することがあります。今回は、緊急時に役立つ連絡先をシチュエーション別にご紹介。猫の命や安全を守るための参考にしてみてください。

突然の体調不良・けがには?

猫に聴診器をあてる獣医師

1.かかりつけの病院・獣医師

まず頼りになるのが、かかりつけの病院や獣医師です。定期的な診察によって、猫の既往歴などを把握しており、緊急時もスムーズな対応が期待できます。

見知った獣医師が診察することで、猫の緊張やストレスを少しでも軽減でき、飼い主も安心できるといったメリットもあります。

日ごろから、病院側と緊急時の対応や連絡手段について確認しておくと良いでしょう。

2.救急対応可の病院

呼吸が荒い、意識がもうろうとしている、誤食してしまったなど緊急性が高かったり、夜間・早朝、休日などでかかりつけの病院に行けなかったりする場合は、救急対応が可能な病院への連絡を。

紹介状なしで夜間から早朝まで対応している病院や、365日休みなく診察が受けられる病院が各地に存在します。利用できそうな病院をあらかじめピックアップしておくことをおすすめします。

猫が脱走した/迷子を保護したら?

ケージに入る猫

3.保健所

保健所は、各都道府県や市区町村などにある公的な機関です。地域の健康や衛生対策を担っており、その一環で迷子の動物の保護や一時的な受け入れを行っています。

猫が脱走してしまったら、近隣の保健所に連絡をしましょう。保護している動物の情報をホームページで公開している保健所もあるので、あわせて確認することをおすすめします。

逆に、道端で猫を保護した際には、迷子の可能性がありますので、保護した旨を届け出ましょう。

4.動物愛護センター

動物愛護センターは、保健所と同様に各地に設置されており、飼い主不明の動物の収容や譲渡、飼い主の講習会など動物に特化した事業を行っています。

猫が迷子になってしまったり、猫を保護したりした場合には、保健所と合わせて動物愛護センターにも忘れずに連絡しましょう。

5.地域の警察署

迷子の犬や猫などペットは、財布や傘などと同様に「遺失物」として扱われます。“落とし物”として警察署に届けられていたり、一時的に保護されたりしている場合がありますので、連絡をしましょう。

いずれにしても、どこかで保護されたらすぐに飼い主が分かるようにしておくことが重要です。連絡先を記した首輪や迷子札を着ける、マイクロチップを埋め込むなど、あらかじめ対策をしましょう。

長期間、留守番させることになったら?

スーツケースに入る猫

6.ペットシッター

食事や水の用意、トイレ掃除、遊びといったお世話を飼い主に代わってしてくれるペットシッター。自宅に来てくれるので、猫が慣れた環境で普段通りに過ごせるのが大きなメリットです。

また、送迎の必要がなく、食事量や与える時間など細かいリクエストに対応してくれるのも魅力。保険に加入しているか、資格を有しているかなどを考慮して、信頼できるシッターを選びましょう。

7.ペットホテル

ペットホテルはその名の通り、ペット専用の宿泊施設です。日帰りから長期間の預かりまで対応するホテルもあるため、出張や入院など、突発的な事情で家を空けなければならないときに頼りになります。

法律で義務付けられている登録はあるか、体調不良時に対応してくれるかなど、猫が安全・快適に過ごせるホテルを事前に調べておくと、急な外出の際にも焦らずに対処できます。

まとめ

なでられる猫

猫と暮らしていると、思いがけない「困った!」に直面することがあります。夜中の体調不良、窓からの脱走、急な長期外出…。そんなときに慌てずに行動できるかは事前の準備にかかっています。

救急対応可能な動物病院、行政や警察、ペットシッターなど、信頼できる連絡先を事前に把握しておき、家族や知人と共有しておくことをおすすめします。

愛猫のために「もしも」に備えること。それは、飼い主としての責任であり、愛情のかたちでもあります。今日から少しずつ、情報の整理や準備を始めてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク