猫が「めんどくさい」と思っているときの仕草5選

1.無視をする
飼い主が猫の名前を呼んだり、遊びに誘ったりしても、猫がまったく反応しない場合は「今は気分じゃない」というサインかもしれません。
顔は飼い主の方を向いていても、瞳孔を細めてぼんやりと遠くを見つめたり、まるで聞こえていないかのように微動だにしないのが特徴です。
これは、猫がエネルギーを温存したい、あるいは単純に今は一人で静かに過ごしたいと感じているときに現れる行動です。この時、無理にかまおうとすると、猫はさらにストレスを感じてしまう可能性があります。
猫が自ら近づいてくるまで、そっとしておくのが賢明な対応と言えるでしょう。猫のペースを尊重することが、良好な関係を保つ秘訣です。
2.そっぽを向く
猫が「もう十分」と感じたときによく見せるのが、そっぽを向く仕草です。飼い主が撫でようとしたり、話しかけたりすると、スーッと頭や体を飼い主とは逆の方向に向けてしまうことがあります。
これは、「今はかまわないでほしい」という露骨な意思表示です。撫でられている最中に急に体をひねって背を向ける、膝の上から降りようとする、といった行動もこのサインに含まれます。
猫は自分の時間を大切にする動物なので、たとえ大好きな飼い主であっても、常に構われることを望んでいるわけではありません。猫がこのような態度を見せたら、猫の気持ちを尊重してそっとしておいてあげましょう。
3.しっぽをパタパタする
しっぽを左右に大きくパタパタと動かすのは、猫が不快感やイライラを感じているときのサインです。これは犬の「嬉しい」ときのしっぽの振り方とは全く異なります。
例えば、飼い主がしつこく撫で続けたり、抱っこしたりしているときにこの動きが見られる場合、それは「もうやめてほしい」という強い意思表示です。
最初はゆっくりとした動きでも、イライラが募るにつれて激しく速い動きに変わることがあります。イライラが最高潮に達すると、しっぽを床にバンバンと叩きつけることも。
しっぽの動きは猫の感情を雄弁に物語るバロメーターなので、このサインを見逃さず、すぐにやめてあげることで、猫との信頼関係を損なわずに済みます。
4.あくびをする
猫が飼い主の前であくびをする場合、それは必ずしも眠たいわけではありません。ストレスを感じたり、退屈だったりする状況で、自分の気持ちを落ち着かせようとしてあくびをすることがあります。
例えば、しつこく構われたり、苦手な場所や状況に置かれたりしたときに、気持ちを切り替えるためにあくびをすることがあります。
これは、猫が精神的な緊張を和らげようとする「転位行動」と呼ばれるもので、飼い主に対する「もういい加減にしてほしい」という無言のメッセージとも受け取れます。このサインが見られたら、猫をその状況から解放してあげることが大切です。
5.低い声で鳴く
通常よりも低く、短く「ニャ」と鳴く場合、猫は不満や不快感を抱いている可能性があります。
例えば、飼い主が遊びの途中で急にやめたり、猫が気に入らないことをしたりしたときに、不満げに鳴くことがあります。これは「もうやめてよ」という抗議の気持ちを表していることが多いです。
また、長時間抱っこされたり、気に入らない場所へ連れて行かれたりしたときにも、このような声で鳴くことがあります。猫の声のトーンは感情を反映しているため、普段と違う低い声で鳴き始めたら、猫が何かを訴えかけているサインかもしれません。
猫が「めんどくさい」サインを出しているときの対応法

猫が「めんどくさい」というサインを出しているときは、無理にかまおうとせず、猫のペースを尊重することが最も重要です。
まず、猫が自ら近づいてくるまで、そっとしておいてあげましょう。猫が撫でられるのを嫌がったり、そっぽを向いたりしたら、すぐに手を止め、静かにその場を離れてあげてください。
また、猫が落ち着ける静かな環境を整えてあげることも大切です。お気に入りのベッドやキャットタワーなどの高い場所といった、猫が安心して休める場所を用意してあげましょう。
猫の気持ちを尊重し、適度な距離感を保つことで、猫との信頼関係を築き、より良い関係を維持することができます。
まとめ

猫が「めんどくさい」と感じるとき、無視をする、そっぽを向く、しっぽをパタパタさせる、あくびをする、低い声で鳴くといったサインを見せます。
これらの行動は、猫がストレスを感じていたり、一人になりたかったりする気持ちの表れです。
猫の「めんどくさい」サインを見つけたら、無理にかまわずに適切な距離感を保つことで、より深い信頼関係を築いていきましょうね。