猫は本当に『飼いやすいペット』なの?そう言われる5つの理由 お迎え前に知っておいてほしい心得も

猫は本当に『飼いやすいペット』なの?そう言われる5つの理由 お迎え前に知っておいてほしい心得も

ペットを飼いたいと考えたとき、「猫は飼いやすい」と聞いたことがある人も多いでしょう。散歩が不要、世話が簡単といったイメージから、初めてのペットに猫を選ぶ方も少なくありません。しかし本当にそうなのか、自分の生活に合っているのか、不安を感じる人もいるはずです。本記事では、猫が「飼いやすい」とされる理由と、実際に飼う前に知っておきたい心得をあわせて解説します。

猫が「飼いやすい」と言われる理由5選

毛づくろいをする子猫

「猫は手がかからない」「留守番もできる」といった声を耳にすることがありますが、それには理由があります。

ここでは、猫が一般的に“飼いやすい”とされる5つの特徴について、具体的に紹介します。

1.散歩の必要がない

猫は室内飼いで十分に生活できる動物です。犬のように毎日散歩を必要とせず、トイレも自宅内で済ませることができます。

天候やスケジュールに左右されにくいため、多忙な人や高齢者にも向いている点が大きなメリットです。

2.きれい好きで自分で毛づくろいをする

猫は非常に清潔好きな動物で、自分で毎日グルーミングを行います。そのため、シャンプーの頻度も少なくて済み、体臭もほとんどありません。清潔を保つ習性のおかげで、衛生面の負担も軽くなります。

3.静かで過ごしやすく、集合住宅にも向く

猫は基本的に鳴き声が小さく、犬のような吠え声による騒音トラブルの心配が少ない動物です。

そのため、マンションやアパートなどの集合住宅でも比較的飼いやすく、近隣への配慮もしやすいペットとされています。

4.食事やトイレの管理がしやすい

猫は習慣性の高い動物で、食事やトイレを決まった時間・場所で行うことが得意です。トイレの場所を覚えるのも早く、しつけにかかる手間は比較的少ないといえます。

また、室内だけで日常生活が完結するため、管理がしやすい点も支持されています。

5.単独行動を好み、留守番ができる

猫は単独行動を好む動物のため、長時間の留守番にも比較的ストレスを感じにくい傾向があります。

共働き世帯や外出の多い生活スタイルでも、無理なく共生できるペットとして注目されています。ただし、「完全に放っておいても大丈夫」という誤解には注意が必要です。

飼いやすいけど…迎える前に知っておきたい心得

柱で爪とぎをする猫

猫は確かに飼いやすい側面がありますが、それは「手間がゼロ」「責任が軽い」という意味ではありません。

ここでは、猫を迎える前に知っておいてほしい注意点や心構えについて解説します。

世話は必要!完全に「放っておいていい」わけではない

猫は自立心が強い動物ですが、それでも飼い主の手入れは必要です。定期的なブラッシングや爪切り、耳掃除、体調の観察など、最低限のケアを怠ると健康を損なうリスクがあります。飼いやすさ=世話不要、ではない点に注意が必要です。

家具や壁が傷つく可能性がある

爪とぎや高い場所へのジャンプなど、猫の習性によって家具や壁紙に傷がつくことがあります。爪とぎスペースの設置や、誤食・転落を防ぐための家具配置など、室内環境の工夫が求められます。

医療費やフード代など、固定費はかかる

「手がかからない」とはいえ、日常のフード代、トイレ砂、ワクチン、定期健診、万が一の病気に備えた医療費など、飼育コストは毎月発生します。特に高齢期には治療費がかさむこともあるため、長期的な経済的負担についても考慮しておきましょう。

「相性」や「性格の差」も理解して

猫は個体によって性格が大きく異なり、活発な子もいれば、引っ込み思案な子もいます。人に懐きにくいタイプもおり、「甘えてくれると思っていたのに違った」と後悔しないよう、性格の違いや相性の見極めも大切です。

保護猫やブリーダーから迎える際は、事前に性格のヒアリングを行うのが望ましいです。

まとめ

可愛い猫を撫でる飼い主

猫は散歩不要で手入れも比較的簡単なことから、確かに「飼いやすい」とされるペットです。しかし、命を預かる以上、責任や日々のケアが必要不可欠であることに変わりはありません。

迎える前に必要な準備や知識を整え、猫との暮らしを心から楽しめるよう備えておくことが大切です。

スポンサーリンク