猫が『おもちゃで遊ばなくなった』2つの理由 再び遊んでもらうための、うまい誘い方も

猫が『おもちゃで遊ばなくなった』2つの理由 再び遊んでもらうための、うまい誘い方も

「愛猫が今まで楽しそうに遊んでいたおもちゃで急に遊ばなくなってしまった」という経験はありませんか?また遊んでもらうためにはどうしたら良いのでしょうか。本記事では遊ばなくなってしまった理由と再び遊んでもらうための誘い方についてご紹介します。

1.飽きた

ひとり遊び

どんなにお気に入りのおもちゃでも、それでばかり遊んでいると飽きてしまうことがあるのだそうです。

また飼い主さんの遊び方が猫にとってワンパターンすぎて、動きに慣れてしまって『つまらない』と感じてしまうこともあるのだそうです。

我々人間でもどんなに好きな食べ物でも毎日食べるのはちょっと…ということがありますよね。それと同じような心理が働いているのだと考えられます。

解決策としては飽きないように愛猫のお気に入りのおもちゃ複数個をローテーションするのが良いでしょう。毎回同じおもちゃで遊ぶということがなくなるだけで、猫の遊ぶ意欲が戻ってくることもあります。

遊ぶ時のおもちゃの動かし方も工夫してみるとさらに良いでしょう。物陰からおもちゃの先端だけ出したり、空のティッシュボックスに猫じゃらしを潜ませて音で興味を惹いてみるのも効果的です。

もし持っているおもちゃの種類が少ないようでしたらほんの少しだけで良いので増やしてあげてみてはいかがでしょうか。

2.好みと違う

おもちゃに囲まれた猫

遊び盛りにも関わらず飼い主さんがおもちゃを見せても誘いに乗ってこない…という場合、もしかしたらおもちゃの好みが合っていない可能性も考えられます。

猫にも様々な性格があるためボール遊びが好きな子や猫じゃらしが好きな子、電動のおもちゃが好きな子など好みも多岐に渡ります。

例えば猫じゃらしには無反応だったとしても他のおもちゃを見せると食いついてくれたりすることもあります。

また成長とともにおもちゃの好みが変わることもあります。そういった場合、今まで見向きもしなかったおもちゃで遊んでくれることもありますので、ぜひ色々なおもちゃを見せて遊びに誘ってあげてくださいね。

再びおもちゃで遊んでもらうためのうまい誘い方は?

遊ぶ猫

猫がおもちゃで遊ばなくなってしまったとしても、誘い方を工夫するだけで再び遊んでもらえるようになる可能性も高くなります。

普段と違うおもちゃの動かし方を模索し、愛猫の好みに合わせた遊び方をしてあげるのが一番なのですが、おもちゃの動かし方に限界を感じていらっしゃる飼い主さんであれば紙袋などを使って猫の興味を惹いてみるのも良いでしょう。

また以前とは違うおもちゃに興味がある可能性もありますので、複数のおもちゃを持参して遊びに誘ってみるのも良いかも知れません。

加齢とともに遊ぶこと自体に興味が薄れてしまうことはありますが、短時間だとしても愛猫と遊びを通してコミュニケーションが取れれば飼い主さんも嬉しいですよね。

まとめ

狙う猫

猫がおもちゃで遊ばなくなってしまう理由については今回ご紹介したほかにもたくさんあると思います。

病気やケガで思うように体が動かない…といった場合は早急に病院の受診をおすすめしますが、そうでない場合は工夫次第でまた遊んでくれるようになることもあります。

どんなふうに誘ったら愛猫が乗ってくれるか考えると、愛猫が楽しそうに遊ぶ様子が目に浮かんで嬉しくなってしまいますよね。

遊びも大切なコミュニケーションの一環です。ぜひ時間の許すかぎり愛猫と一緒に楽しい時間を過ごしてみてくださいね。

スポンサーリンク