愛猫が見せる「飼い主への挨拶」5つのかわいい行動

猫は言葉を話さない代わりに、さまざまなしぐさや態度で飼い主に気持ちを伝えています。特に、ちょっとした“挨拶”のような行動には、深い愛情や信頼が込められていることも。
今回は、猫が見せる代表的な「飼い主への挨拶」行動を5つご紹介します。それぞれの意味を知って、猫の気持ちを上手に受け止めてあげましょう。
1.ゆっくりまばたきをする
猫が目を細めてゆっくりまばたきをするのは、「安心してるよ」「好きだよ」という気持ちの表れです。くつろいだ様子でこちらを見ながらまぶたを閉じたり、目が合った瞬間にふにゃっとした表情でまばたきしたり。これは猫同士でも親しい相手にしか見せない仕草です。
そんなときは、あなたもゆっくりとまばたきを返してみてください。「私も好きだよ」という気持ちが猫に伝わります。
2.スリスリ体をこすりつける
帰宅時に足元にスリッとすり寄ってきたり、顔や手に自分の顔を押しつけてくるのは、「おかえり!」「会えてうれしい!」という気持ちのサイン。猫はフェロモンをこすりつけることで、自分のにおいをつけて仲間だと認識します。
そんなときは、優しく撫でながら「ただいま」と声をかけてあげましょう。スリスリを“撫で返す”ことで、猫も安心し、絆が深まります。
3.鳴き声で呼びかける
「ニャッ」「アォン」などの鳴き声は、猫が人間に向けて使う特別な“言葉”。部屋に入ったときや目が合った瞬間に声をかけてくるのは、「おはよう」「今ひま?」といった挨拶や気づいてほしい気持ちの表れです。
そんなときは、優しく声で返したり、ゆっくりまばたきをして返事をしてあげましょう。猫は声のトーンや表情からも、あなたの気持ちを読み取っています。
4.お腹を見せてゴロン
猫がコロンと寝転んでお腹を見せてくるのは、最大級の信頼の証です。とても無防備な姿勢で、「あなたには警戒していないよ」と伝えてくれているのです。帰宅時や名前を呼んだときに見られることが多いこの行動には、深い安心感が込められています。
無理に触らず、やさしく見つめて「かわいいね」と声をかけてあげると、猫もリラックスできます。触ってもよいタイプの子なら、首元やあごなど、好きな場所をそっと撫でてあげましょう。
5.そっとそばに座る
猫はとても控えめな生き物。言葉も音も使わず、ただそっと近くに来て座るだけでも、「一緒にいたいな」という気持ちを伝えていることがあります。作業中や食事中、いつの間にか隣にいてくれることも。
そんなときは、急にかまわず、同じ空間を穏やかに共有することが大切です。視線を合わせて、ゆっくりまばたきをするだけでも、猫には十分気持ちが伝わります。
挨拶してくれない猫にも“気持ち”はある?

猫の挨拶行動について知ると、「うちの子、全然してくれないかも…」と不安になる飼い主さんもいるかもしれません。
けれど、猫が挨拶しない=飼い主を嫌っている、というわけでは決してありません。挨拶が控えめな猫にも、ちゃんと“気持ち”はあるのです。
性格による差が大きい
猫はもともと単独行動を好む動物。同じ環境で育った兄弟猫でも、甘えん坊で積極的な子と、控えめで静かな子がいるように、性格によって挨拶の仕方や頻度も大きく異なります。
- シャイで人見知りな性格だと、自分から挨拶しに来ない
- ツンデレタイプの猫は、見ていないところでこっそり近づいていることも
大切なのは「うちの子なりのペース」を尊重することです。
挨拶は“視線”や“距離感”で伝えていることも
猫の中には、声を出さずにそっと目を合わせるだけで挨拶している子もいます。また、飼い主さんから少し離れた場所でリラックスして過ごすこと自体が「ここが安心できる場所」というメッセージの場合も。
- 廊下や隣の部屋からじっと見つめている
- 触らせてはくれないけど、そばにいる時間が長い
猫は“言葉にならない挨拶”を多用する生き物です。
それでも挨拶してもらいたい時は…
無理に構ったり、抱っこしたりするのではなく、猫が自分から寄ってきやすい雰囲気作りが大切です。
- まずは優しく声をかけて、瞬きで合図を送ってみる
- 挨拶後に撫でたり、おやつをあげたりして“うれしい”体験を積み重ねる
信頼関係が育まれれば、ある日ふと「スリッ」と体をこすりつけてくれるかもしれません。
まとめ

猫の挨拶は、とても繊細でやさしいものばかり。犬のような派手さはないけれど、信頼や親愛を込めて、日々のしぐさの中でこっそりと伝えてくれているのです。
そんな猫の想いに気づいたら、あなたも“猫語”でそっとお返事してみましょう。きっと、今よりもっと深い絆が生まれるはずです。