猫はお風呂に入らないのに、なぜ『いい匂いがする』?猫がクサくならない理由と、いい匂いの正体

猫はお風呂に入らないのに、なぜ『いい匂いがする』?猫がクサくならない理由と、いい匂いの正体

猫は体臭がほとんどなく、お風呂に入らなくても匂うことはありません。それどころか、甘かったり、香ばしかったり、とてもいい匂いがするのですから不思議ですよね。今回は、そんな猫のいい匂いの秘密に迫ります!

猫はどんな匂いがするの?

猫吸いをする女性

猫の匂いは一言で表現するのが難しいほど多様で、その子によって個性があります。そのなかでもよく聞かれるのは以下のような匂いでしょうか。

  • ポップコーンの匂い
  • おひさまの匂い
  • 甘い匂い
  • ほこりっぽい匂い

このほか、ひなたぼっこをしたあとの猫の匂いを「まるで焼きたてのパン」「温かいお布団のような、どこか懐かしさを感じる香り」と表現する飼い主さんもいます。

また「子猫はミルクの匂いがする」と言う飼い主さんも。これは、母猫のミルクの残り香や、まだ皮脂分泌が少ない子猫ならではの甘く優しい匂いだと言われています。

猫がお風呂に入らなくても臭くならない理由

毛づくろいをしている猫

猫は私たち人間のようにお風呂に入る習慣はありません。にもかかわらず、まったく気にならないどころか、いい匂いがするとさえ言われています。なぜ、猫は匂わないのでしょうか?その理由を見ていきましょう。

毛づくろいをしているから

猫は非常にきれい好きな動物で、1日のかなりの時間を毛づくろいに費やします。ザラザラとした舌で全身を舐めることで、抜け毛や汚れを取り除き、被毛を清潔に保っています。

毛づくろいには、毛並みをきれいにして清潔に保つ、体温調節をするといった意味がありますが、実は「匂いを消す」効果もあるのです。

ひなたぼっこが好きだから

猫がきれい好きなのはもちろんですが、実はひなたぼっこもニオイ対策に一役買っています。

日光には殺菌効果があるため、ひなたでゴロゴロすることで、被毛に付着した細菌の増殖を抑え、不快な匂いの発生を防いでいるのです。

さらに、ひなたぼっこには猫の皮膚を健康に保つ効果もあり、これも匂いを防いでいるのかもしれませんね。

待ち伏せ型の狩りをする動物だから

猫の狩りのスタイルは、獲物を待ち伏せして捕らえる「待ち伏せ型」です。

気配を完全に消して獲物が近づくのを待つこの狩猟方法において、狩る側の体臭が強ければすぐに獲物に気づかれてしまうため、狩りの成果は期待できないでしょう。そのため、猫は匂いを極力抑えるように進化してきたのです。

また、猫自身もほかの捕食動物に狙われることがあるため、天敵から身を守るためにも体臭が少ないと言われています。

猫の「いい匂い」の正体とは?

窓辺の日なたで寝転ぶ猫

猫の「いい匂い」の正体には、実はいくつかの説があるのです。

たとえば、よく言われている「おひさまの匂い」は、猫がひなたぼっこをしたあとの匂いです。日光に当たることで、匂いの原因となる雑菌が除去されるためと考えることができるでしょう。日干しした布団からよい匂いがするのと似た状況なのかもしれませんね。

また、猫の肉球は「ポップコーンの匂い」と言われることが多いのですが、これには汗腺が影響していると考えられています。肉球の汗腺から出される汗の匂いや、ひなたぼっこで日光に当たった匂い、室内の匂いが交じり合ってポップコーンのような匂いになっているのでしょう。

また、猫の身体にはいくつかの臭腺があり、フェロモンを放出しています。フェロモンは人間にとってほぼ無臭とされていますが、その匂いを感じとっている可能性も否定できません。

まとめ

猫にキスをする女性

猫がお風呂に入らなくても清潔で、私たちを癒す「あの匂い」をまとうのには、彼らの暮らし方そのものに理由があります。

頻繁な毛づくろいはもちろん、太陽の光を浴びるひなたぼっこ、そして獲物に気づかれないための狩りの本能まで、猫の行動すべてが匂いのない体を保つ秘訣なのです。

猫の匂いが心地よく感じられるのは、清潔さとともに、彼らが自然と調和して生きている証なのかもしれませんね。

スポンサーリンク