猫は密かに家族を『ランク付け』している?!愛猫の態度ににじみ出る格付け行動5選

猫は密かに家族を『ランク付け』している?!愛猫の態度ににじみ出る格付け行動5選

「猫は気まぐれ」とよくいわれますが、あくまでも人間側から見た感想。猫は猫ならではの価値観があり、「この人が好き」「この人はまあまあ」と、自分の中での家族の優先順位を決めているのです。チームとしての上下関係を重視する犬とは、ちょっと違いますね。今回は、猫がどのような行動で家族にランク付けをしているのか確かめてみましょう。

1.行く先々についてくる

ドアの前で見上げる猫

ドアを開けたら必ずついてくる、座った瞬間に膝に飛び乗ってくるなど、どこに行くにもついてくる行動は、あなたのそばが何よりも安心できる大好きな場所だと感じているからです。仲良しの家族の中でも、全員にすることはあまりありません。

一見、寂しがり屋の猫や甘えん坊の猫にも見られそうな行動ですが、違いは猫のポジティブな感情です。ひとりになりたくなくて、しがみつくような感情ではなく、心から嬉しそうに、楽しそうにしていることがポイントです。

2.じっと見つめてくる

みつめる猫

猫がじっと見つめているときは、その視線でメッセージを送っています。たとえば「一緒に遊びたいな」「なでなでして欲しい」といった気持ちだけでなく、「何しているのか知りたい」という気持ちで、飼い主を観察してしまうこともあります。

親密な相手に対しては、見つめる行為がコミュニケーションの一つになることもありますが、見知らぬ猫同士の場合だと、威嚇や挑発の意味を持ちます。

そのため、猫は危険度が低くケンカをするまでもない、ランク下位の家族には興味がありません。その反面、大好きな人ほど、じっと見てしまうのです。

3.特別な声で鳴く

寝そべったまま鳴く猫

猫が家族の中で特定の人にだけよく鳴くことは、珍しくありません。これは、猫が鳴いたら「この人ならわかってくれる」と思っている証拠です。そして、その鳴き方や声色も、ほかの家族に対するものと違います。

鳴き方にバリエーションがあるのは、猫が人にあわせて気持ちを伝えるための工夫です。もともと猫はあまり声を発しない動物です。人に飼われるようになり、人間に対する意思表示の手段として鳴くようになりました。

その中でも特定の人にだけ特別な鳴き方をするのは、頼れる存在として絶対的信頼の証拠なのです。

4.舐めてあげる

飼い主の手を舐める猫

愛猫に手や顔などを舐められた経験のある人は、実は家族内でもランク上位かもしれません。猫が舐めてあげる行為は、アログルーミング(相互グルーミング)に由来しています。これは信頼している相手にだけするものです。

もし、猫が家族全員に懐いていても、舐める相手はごく限られることは多々あります。それは、ただ「好きな相手」というだけではなく、猫にとって本当に大切な存在で、お世話をしてあげたいと思える人だからです。

ただし、ニオイが気になって舐めていることもあるため、その点には注意が必要です。

5.おもちゃを持ってくる

おもちゃを運ぶ子猫

飼い主に獲物代わりのおもちゃを運んでくるのは、母猫が子猫に与えるのと同じような行動だと説明されることがありますが、飼い猫の場合は、オスが飼い主におもちゃを持ってくることもあります。

これは、「獲物を分け与える」「遊んでほしい」といった気持ちの先にある、「贈りたい」「共有したい」という思いが込められていると考えられます。

猫がおもちゃを持ってくる相手は、家族の中でも猫からより強く通じ合っていると思われている人に向けられた特別な行動といえるのです。

まとめ

5つ星を見上げる猫

似たように見える猫の行動にも、実は微妙な違いがあり、その差が猫の本音を表していることがあります。

愛猫にとっての格付けで上位に入るためには、おいしいごはんを与えたり、日々のお世話をするだけでは伝わりきらないこともあります。

できる限り猫と一緒に過ごす時間を増やし、どんなときにどんな行動を見せるのか、じっくり観察することがポイントです。そうしたサインを見逃さず、猫の気持ちに寄り添うことが大切なのです。

猫が何かを伝えているときに、さりげなく応えてあげられるようになれば、きっと「この人はわかってくれる!」と特別な存在として見てもらえるようになりますよ。

スポンサーリンク