猫があなたに『心を許しきっている』3つのサイン 良好な関係をキープするために気をつけるべきことも

猫があなたに『心を許しきっている』3つのサイン 良好な関係をキープするために気をつけるべきことも

猫たちは、私たち飼い主が思っている以上に、慎重なところがあります。何年経っても抱っこができない子もいます。ところが、抱っこやふれあいは苦手でも、猫が心を許している人の前ではヒミツの仕草が見られるかもしれません。これが見られたら愛猫との関係はバッチリでしょう。

1.さわれる距離でへそ天

仰向けで転がる猫

猫が仰向けになっておなかを見せるのは、完全にリラックスしている証拠です。おなかは急所なので、通常、警戒心の強い猫だと簡単にはおなかをさらけ出さないのです。

さらに、人がさわれる距離にいることを気にも留めず、転がってのんびりできるのは「この人は近くにいても安心」と思っている証拠です。同時に、ちょっとだけ甘えたい気持ちもあるかもしれません。

ただし、猫がおなかを見せているのは、なでられたいからではありません。むしろ、なでられるのは苦手な子も多いので、いきなり触るようなことはしないようにしましょう。

2.飼い主のとなりで熟睡

一緒に寝る猫

寝ているときは、どんな動物も無防備になってしまいます。飼い猫も家の中で心の底から安心して眠れる場所を探します。「猫がどこで寝るかによって、信頼度がわかる」といった内容の記事を見かけたことがある人もいるかもしれませんね。それくらい猫は眠る場所にこだわっているのです。

猫はよく寝る動物といわれていますが、実際には浅い睡眠を頻繁に取っていることがほとんど。それでも、深い眠りに入るときには、信頼していない人の近くでは絶対に寝ようとしません。

もし、猫が隣で寝息を立て、ちょっとやそっとの物音では起きないくらいぐっすり眠りはじめたら、それは深い信頼を寄せているサインです。

3.目の前でもトイレに行く

トイレに入る猫

ちょっと意外かもしれませんが、もし愛猫が人の目の前で堂々とトイレに入り排泄するようなら、それは完全に心を許しきっている証拠です。

どんな動物にとっても、排泄中は無防備な状態です。少しでも警戒心が残る猫は、排泄中は周囲を気にしたり、人がいるとトイレに入るのをやめたりすることもあります。

しかし、もともと子猫は母猫に排泄を促されて大きくなることから、猫は信頼できる相手の近くでなら、躊躇なくトイレに行くことができるのです。

もし、愛猫がトイレ中に見られても平気だったり、排泄後に得意げな顔をして戻ってきたりするなら、飼い主さんを同じ仲間として心から信頼しているのかもしれませんね。

愛猫との良い関係を守るために

PCを操作する女性とひざに横たわる猫

愛猫との信頼関係をずっと守っていくため、気を付けることは、ただ1点「猫のペースや自尊心を守ること」です。基本的には、猫が安心できる環境を維持し、安全が保てる範囲で猫の好きなように過ごさせるだけで十分です。

一般的に猫と仲良くなる方法として、一緒に遊んだりおやつを与えたりすることが効果的といわれていますが、これは猫が主体となって、飼い主がそれに応える形のほうが関係を深めやすいからです。

しかし、すでに信頼関係ができている猫なら、このような社交的な配慮はもう不要です。猫の気持ちさえ大切にして、自然体で接していれば十分なのです。

これらは、愛猫と良い関係を作れている人なら、もうすでにやっていることでしょう。猫の気持ちに寄り添う飼い主でいましょう。

まとめ

あくびの途中でヘンな顔になった猫

猫が心を許しているサインは、いずれもちょっと面白い行動ばかりですが、その行動の背景には、飼い主さんへの信頼や生活環境への安心感があるのです。

実は、猫がリラックスしているときの行動の中には、「その場所に安心しているだけ」の場合と「場所にも人にも心を許している場合」の違いがあります。

今回ご紹介した3つのサインは、まさに後者の「人にも心を許している」場合に見られるものです。猫との信頼関係は、抱っこされたり甘えたりする様子だけでは、はかれないものなのです。

同じ家族として楽しく過ごしてもらえることが、猫を飼っていて何よりも嬉しいことかもしれませんね。

スポンサーリンク