お願いニャ~!愛猫があなたに『おねだり』しているときの態度3選 見られたら必ず応えたほうがいい?

お願いニャ~!愛猫があなたに『おねだり』しているときの態度3選 見られたら必ず応えたほうがいい?

愛猫が自分におねだりしていると感じることはありませんか?猫が何かを要求しているときのサインと、対処法について解説します。

1.「にゃー」と高めの声で鳴く

口を開けて鳴く黒猫

猫は、ご飯やおやつが欲しいときに、「ニャー」と大きな声で鳴くことがあります。このときの鳴き声は、通常時よりやや高め。そもそもは子猫が母猫に対して行う鳴き方で、何か要求があるときの鳴き方だと考えられています。

お腹が空いたとき以外にも、「扉を開けて」「トイレを綺麗にして」といったおねだりをしている場合も。「ニャオー」「ミャーン」など鳴き声はさまざまですが、飼い主さんをじっと見つめて大きな声で鳴くときは「おねだり」の可能性大です。

ただし、そのときに尻尾を立てているようであれば、ただただ構ってほしいというサインかもしれません。これは母猫に対してアピールを行うときのボディサインで、「自分を見て!」と言っていると考えられます。母猫になりきって、思う存分遊んであげるといいでしょう。

2.お腹を見せたりくねくね擦り寄ってくる

飼い主に甘える猫

甘えん坊の猫の中には、実に分かりやすい方法でおねだりする子もいます。例えば、ゴロンと転がってお腹を見せる行動。猫の一番の急所であるお腹を見せるのは、信頼の証。「なでてほしい」とおねだりをしていると考えられます。

また、飼い主さんにつきまとって足元にスリスリするケースも。猫が擦り寄る行動は「マーキング」といわれ、「自分のもの」だと主張していると考えられています。これらの行動は、甘えたい気持ちで飼い主さんにおねだりしているといえるでしょう。

構ってほしい気持ちが強く、飼い主さんの作業をとことん邪魔してしまう猫もいるようです。パソコン作業をしていたらキーボードの上に乗る、料理をしていたらいつまでもキッチンにいるなどの行動を見せたら、一度手を止めて観察してみてもいいかもしれませんね。

3.じっと見つめる

見つめる可愛い猫

控えめな猫がおねだりするときには、アイコンタクトが使われるようです。なんとなく視線を感じると思ったら、愛猫がじっとこちらを見ている…。そんなときは、静かなおねだりをしているかもしれません。

行動こそ起こさないものの、ご飯の時間が近づいて「まだ?」と要求していたり、遊んでほしい気持ちがあることも。人間でいうと、引っ込み思案な子供が親におねだりするときの行動に似ています。

鳴き声や行動で表現できる猫と違い、視線だけでおねだりするのは非常に分かりにくいといえます。どんなことを訴えているのか、猫の行動を観察したり、じっくり声をかけてみるのもおすすめです。

猫がおねだりしたときの対処

餌を食べる猫

応えられるものは応えてあげる

猫が甘えたいときには、時間が許す限り応えてあげるといいでしょう。もともと気分屋な猫がスキンシップを求めているのですから、このタイミングに乗っからない手はありません。飼い主さんが甘えに応えてあげることは、猫の心の安定にも繋がります。

とはいえ、猫が満足したあといつまでも一方的に構うのはご法度。終わり時も猫のリズムに合わせてあげましょう。

ときには別の方法で紛らわせる

ご飯をもっと食べたいというおねだりは、満足するまで聞いてあげると肥満に繋がります。こんなときには、ご飯の量を減らして回数を増やす、フードを変えるなどして対処するのがおすすめです。

また、飼い主さんが仕事をしているときは、甘えに応えられないときもあると思います。どうしても時間が取れないときは、ひとりで遊べるおもちゃなどで一時的に気分を紛らわせてもいいでしょう。

まとめ

抱きしめられる猫

猫の性格によってさまざまなおねだりがありますが、いずれにしても可愛いことに変わりはありません。ついついなんでも聞いてあげたくなりますが、すべての要求を呑むことは猫にとっても悪い影響に繋がる場合があります。

聞ける要求はしっかり聞く、聞けない要求はきっぱり断る。ときには別の方法を提示することもいいでしょう。メリハリのある接し方で、猫との快適な生活を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク