1.定期的なブラッシング

猫は自分で毛づくろいをして体を清潔に保ちますが、その際に舌についた抜け毛を大量に飲み込んでしまうことがあります。体内にたまった毛は便と一緒に排出されますが、うまく出せない場合は嘔吐という形で外に出そうとします。
これを防ぐためには、飼い主さんによる定期的なブラッシングが非常に重要です。特に長毛種の猫や、換毛期(春・秋)には抜け毛が増えるため、毎日ブラッシングしてあげると効果的です。短毛種でも週に2〜3回はブラッシングすると、抜け毛の量が大きく違ってきます。
さらに、ブラッシングには血行促進やスキンシップ効果も期待でき、猫にとってもリラックスできる時間になります。ただし、嫌がる場合は無理にやらず、少しずつ慣れさせるようにしましょう。
2.毛玉対策のキャットフード

日々の食事を工夫することで、毛玉の排出をスムーズにし、嘔吐の回数を減らすことができます。毛玉対策用のキャットフードには、通常のフードと異なり、不溶性および可溶性の食物繊維がバランスよく配合されています。これらの繊維が腸の動きを活発にし、体内にたまった被毛を便と一緒に自然に排出できるようサポートしてくれます。
愛猫の年齢や体質に合った商品を選ぶことが大切なので、購入前には成分表示をよく確認し、可能であれば獣医師に相談するのがおすすめです。
3.サプリメント

キャットフードだけでは補いきれない部分をサポートしてくれるのが、毛玉対策用のサプリメントです。毛玉ケア用のサプリメントには、流動パラフィンやワセリンなど消化されずに腸内を通過する成分が使われており、これが便の通りをスムーズにして毛玉の排出を助けてくれます。いつもの食事に混ぜたり、おやつのように与えるなども可能。
ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割。与えすぎや体質に合わないものを使うと逆効果になる可能性もあります。猫によっては、好みに合わないことも。はじめて使用する場合は少量から試すか、獣医師と相談しながら取り入れましょう。
まとめ

猫が毛玉を吐いてしまうのは自然な行為ではありますが、頻繁に起こるようになると胃腸に負担がかかり、健康を損ねる原因になります。
今回紹介した対策を組み合わせて習慣化することで、猫にとっても飼い主にとっても快適な生活が送れるようになるはず。愛猫の健康を守るために、今日からできることから始めてみましょう。