猫をヘコませる『飼い主のダメな行動』4選 どんなことが愛猫を落ち込ませてしまう?

猫をヘコませる『飼い主のダメな行動』4選 どんなことが愛猫を落ち込ませてしまう?

猫はどんなことで落ち込むのでしょうか?絶対にやってはいけない、飼い主さんの行動について解説します。

1.急に大きな音を出す

驚く猫

聴覚が人間よりも発達している猫は、大きな音が大の苦手です。暮らす上で大きな音を完全に避けることは出来ませんが、飼い主さんが意図的に大きな音を出すのは猫との信頼関係にも影響します。

もちろん、事故的に立ててしまう音は仕方ありません。しかし、継続的に大きな音を出していると、猫にとって飼い主さんは怖い存在となってしまいます。

例えば、大きな声で怒ったり、大きな声で笑ったり、大きな声でくしゃみをしたりといった行動が挙げられます。このような音は、人間にとっては不自然なものではないかもしれませんが、猫にとっては恐怖でしかありません。猫と暮らす上では、なるべく静かな環境を作ってあげることが大切です。

2.無理に触ろうとする

触られるのを嫌がる猫

猫は非常にマイペースな動物です。猫との暮らしにスキンシップは欠かせませんが、猫の気持ちを考えずに無理矢理触るのはご法度。飼い主さんとの生活にストレスを感じてしまうかもしれません。

もちろん、触られるだけでなく、無理に抱っこすることも避けた方がいいでしょう。猫の中には、そもそも抱っこされるのが嫌いな子もいます。ふわふわの猫を見ると抱っこしたくなる気持ちも分かりますが、猫がされて嫌なことはしてはいけません。

猫のスキンシップを取るときは、猫の機嫌を確認することが大切です。じっと見つめていたり、頭をこすりつけているときは、甘えたい証拠。優しく撫でてあげると喜ぶでしょう。ひとりでのんびりしていたり昼寝をしているときは、無理に触らず見守ってあげましょう。

3.急に環境を変える

ダンボール箱と猫

猫にとって、毎日変わらないルーティンを送ることは、何よりも大切なもの。猫は非常に変化を嫌う動物なので、環境を突然変えることはやめましょう。猫を不安にさせるばかりか、ルーティンを崩した飼い主さんに敵意を持つ可能性があります。

引っ越しや模様替えはなるべく行わないのがおすすめ。また、環境だけでなく、飼い主さんの生活リズムや家族構成の変化もストレスになります。仕方がないときもありますが、過剰に変化を作らないように気を付けましょう。

また、見落としがちな変化として、香りの変化が挙げられます。芳香剤や柔軟剤を変えただけで敏感に感じ取る繊細な猫もいますので要注意。何かを変えるときは、猫がネガティブな反応を示していないか観察してみるといいでしょう。

4.猫を放置する

すりガラスを見上げる猫

猫は一匹狼なイメージがあるかもしれませんが、意外と寂しがり屋な一面があります。自分の望まないときは構ってほしくないけれど、完全に放置されるのは嫌…。そんな風に感じているようです。

飼い主さんの仕事が忙しいとき、猫の様子が変わったことはないでしょうか。食欲がなくなったり、寂しそうに鳴くのは、猫が落ち込んでいるサイン。孤独感から不安な気持ちになっている可能性があります。

忙しいときでも、なるべく猫との時間を持つようにしましょう。長時間は無理でも、短時間のスキンシップを毎日続けることが大切です。出かける前や帰宅後に必ず声をかけてあげることも、猫の安心につながります。

まとめ

女性と猫

猫が落ち込んだときは、鳴き方が変わったり、ご飯を食べなくなったりします。中には、うなり声をあげたり引っ掻いたりなど、攻撃性を見せる猫も。いずれにしても、長期間に渡ってストレスがかかっていることが考えられます。

猫のストレスをやわらげるには、猫の様子を観察することが大切です。どんなことに傷ついているのか、最近のことをよく思い出してみるといいでしょう。

飼い主さんの行動次第で、猫を幸せにすることが出来るはず。最近あまり構えていないなと思ったら、猫の気持ちに寄り添った行動を心掛けてみてください。

スポンサーリンク