猫の甲状腺機能亢進症(バセドウ病)について|主な症状から治療法まで【現役獣医が解説】

猫の甲状腺機能亢進症(バセドウ病)について|主な症状から治療法まで【現役獣医が解説】

高齢の猫ちゃんに多い内分泌疾患である「甲状腺機能亢進症」。身体の様々な部分に影響してくる病気のため、早めの診断・治療が望まれます。ここでは甲状腺機能亢進症について、分かりやすく解説していきます。

甲状腺と甲状腺ホルモンの働きとは

:

甲状腺というのは首の内側にある、蝶のような形をした器官で、ホルモンを分泌する働きがあります。甲状腺から分泌されるホルモンは、成長や代謝に大きく影響しています。

そのため、ホルモンの分泌が過剰、または不足した場合には身体に様々な症状が表れます。

甲状腺機能亢進症の症状は?

威嚇する猫

多くの症状が表れますが、代表的なものとしては

  • 多食
  • 体重減少
  • 虚弱
  • 活動の亢進
  • 頻脈
  • 嘔吐、下痢
  • 脱毛

などが挙げられます。

甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることにより、代謝が活発になるため「いっぱい食べるのに痩せてくる」という状態に陥ります。

また、落ち着きがなくなり怒りっぽくなるような、性格の変化が見られたりもします。「高齢になると痩せてくるものだ。」「年を取って頑固になったね」と加齢のせいにしがちな症状ですが、見逃さないようにしましょう。

活動や代謝が亢進することによって頻脈や高血圧を引き起こすため、心臓や腎臓などの機能に悪影響を及ぼすこともあります。

腎臓病と言えば高齢の猫では絶対に気を付けておきたい病気の一つです。血液検査で腎臓の数値が引っ掛かってしまった場合には甲状腺ホルモンの値も一度チェックしておいた方が良いでしょう。

甲状腺機能亢進症の検査・診断は?

診察を受ける猫

基本的には血液検査で、甲状腺ホルモンの値を測定することで診断ができます。ただ、一般的な健康診断項目には含まれないこともありますのでオプションとして追加検査を頼むこともあります。

シニア猫ちゃんにお勧めの健康診断項目としている動物病院も多いことかと思います。甲状腺ホルモンの増加が認められた場合、甲状腺自体に過形成や腫瘍などの異常がおこっていないかを、超音波検査で確認することがあります。

甲状腺機能亢進症の治療

薬と猫

投薬

抗甲状腺薬の投薬は、主におこなわれている治療です。近年では動物用の薬も開発され、以前よりも飲ませやすく調節しやすく作られています。

猫ちゃんは薬を飲むのが苦手な子も多いですが、基本的には長期にわたって飲み続ける薬となりますので、健康なうちから投薬の練習をしておきましょう。

投薬も始めてしまえばそれで治療が完了するというわけではなく、定期的に甲状腺ホルモンの値を測定する検査が必要です。

甲状腺機能亢進症は、時には進行していく病気です。今は適切な量の薬でも、いずれ量が不足していくこともあり得ます。定期的な血液検査でモニタリングすることによって、常に正しい量の投薬をおこなえるようにしましょう。

療法食

ヨウ素とは甲状腺ホルモンを作るのに必要な成分ですが、過剰に摂りすぎることで、甲状腺機能亢進症を悪化させる要因となります。そのため、甲状腺機能亢進症をコントロールするための療法食としてヨウ素を制限したフードが販売されています。

投薬と同じく、長期に継続することで効果が得られる療法食となりますので導入する場合や、中断してしまう場合には必ず獣医師に相談してください。

外科手術

治療として甲状腺の切除をおこなう手術をおこなう場合があります。多くの場合は良性腫瘍や過形成である場合が多く、甲状腺癌である確率は低いとされています。

甲状腺には副甲状腺(上皮小体)という小さな器官が付属しており、これを分離して切除することは大変困難とされています。

副甲状腺(上皮小体)は血中のカルシウム濃度を調整する内分泌器官であるため、同時に摘出が行われた場合には、術後のカルシウム濃度などのモニタリングが必要です。

また、術後に逆に甲状腺ホルモンが低下することもあるため、その場合には甲状腺ホルモン製剤の投与がおこなわれることもあります。

まとめ

飼い主と猫

甲状腺機能亢進症は決して珍しくない病気の一つです。劇的な症状を引き起こすわけではありませんが、他の臓器への影響などから確実に猫ちゃんの健康を損なっていく病気です。

早期発見、早期治療をおこなうためには、日常のささいな変化を見落とさないことが重要です。また、気になることがあったら獣医師に相談の上、定期検査などもおこなっていきましょう。

スポンサーリンク