猫が『腹痛』を起こしているサイン
![箱に入ってじっとする猫](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/3/dae4bab3b9fb265f5528578d008e15be.jpg)
1.食欲が急激に落ちる
猫の腹痛で最もわかりやすいサインの一つが、急な食欲の低下です。普段は元気に食べる猫が突然ご飯を拒否するようになった場合、何かしらの体調不良を疑う必要があります。
とくに胃や腸に痛みを感じると食欲が湧かないことが多いです。食べてもすぐ吐いてしまう場合や吐く仕草をしているときも注意しましょう。ほとんど食べない状態が丸一日続くようであれば、獣医師の診察を受けることをおすすめします。
2.トイレでの異常行動
腹痛があると、猫はトイレでの行動に変化が見られることがあります。たとえば、「頻繁にトイレに行くのに出ない」または「排便時にうずくまって鳴く」などの行動が挙げられます。
便の状態も重要な手がかりで、下痢や硬すぎる便、血便などが見られた場合は、早急な対応が必要です。これらの異常は胃腸のトラブルが原因である可能性が高いでしょう。
3.ぐったりして元気がない
腹痛がひどいと、猫はぐったりして元気を失うことが多いです。普段は活発な猫が急に動かなくなり、部屋の隅や目立たないところに隠れてじっとしている場合は痛みを我慢している可能性があります。
猫は本能的に弱みを隠す習性があるため、明らかな変化が見られるときは症状が進んでいることも。このような状態が長引くと命に関わることもあるため、早めの受診がとても重要です。
猫の腹痛の原因と家庭でできるケア
![猫をブラッシング 茶白猫](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/3/f5d641fa3de049d3f271b57099eba92d.jpg)
腹痛の原因として考えられるのは、「毛玉の詰まりによる便秘」「食べ物のアレルギーによる腸炎」「寄生虫感染による腸炎」などさまざまです。
日常的なケアとしては、毛玉対策のためのブラッシングや適切な食事管理が役立ちます。また、猫にとって有害な食べ物や植物などを適切に管理し、危険なものは猫の近くに置かないようにすることも重要です。
ただし、一度腹痛が疑われる場合は自己判断でのケアは避け、かかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。
まとめ
![猫とトイレ](https://cdn.p-nest.co.jp/c/nekochan.jp/pro/resize/700x500/100/7/acdca43c7f196021c3c3e3937494f8ee.jpg)
猫の腹痛は、早期発見と迅速な対応が何よりも重要です。普段と異なる食欲の低下、トイレでの異常行動、ぐったりして動かないといったサインを見逃さないようにしましょう。
猫は弱みを隠す習性があるため、小さなサインでも注意を払うことが愛猫の健康を守る鍵となります。
とくに、これらの変化が24時間近く続く場合や便の異常が見られる場合は、すぐに獣医師に相談することが必要です。
腹痛にならないための日常的なケアとして、毎日の毛玉対策などには十分に気をつけるようにしましょう。愛猫の異変を感じたら迷わず獣医師に相談し、愛猫が快適に過ごせる毎日をサポートしてあげたいですね。