愛猫の『おヘソ』見たことがありますか?特徴や探し方、おヘソにまつわるチェックポイント

愛猫の『おヘソ』見たことがありますか?特徴や探し方、おヘソにまつわるチェックポイント

猫のおヘソを見たことがありますか?おヘソは哺乳類なら誰でも持っているもので、もちろん猫にもおヘソがあります。そこで今回は猫のおヘソの特徴、探し方、そしておヘソにまつわる健康トラブルについて詳しく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫のおヘソの特徴と探し方

猫のお腹

おヘソは、哺乳類なら共通してもつ部位です。胎児が母親の子宮内で成長する際に、栄養や酸素を供給する臍帯(へその緒)がつながっていた場所を指します。

生まれてしばらくすると、臍帯は自然にとれて、その跡がおへそとして残ります。これは人間もほかの哺乳類の動物もみんな同じです。

ただ猫の場合、おへそは人間のように窪んだりしておらず、穴が塞がれ「小さなハゲ」みたいになっています。なので、人間のおへそと比べると非常に見つけにくいです。

場所としては猫の腹部の中央付近に位置しています。探し方は、猫のもっとも下にある両乳首の真ん中から上部のほうになぞっていき、一部毛がない場所がおへそです。

ただ、毛が密集しているため簡単には見つかりません。探している最中に猫が嫌がって逃げるほうが早いかも…。

ちなみに私は元動物看護師ですが、愛猫のおへそを見つけるのは一苦労でした(センスがないだけ…?)。

猫種による違いもあり、短毛種の方が長毛種に比べて見つけやすい傾向にあります。また、健康なヘソは特に目立つこともないので、難易度はより高くなりがちです。

おへそにまつわるチェックポイント

虫眼鏡を持つ猫

おへそを見つけられたら、以下のようなポイントをチェックしてみましょう。

皮膚の状態を確認する

おへその周辺が赤くなっていたり、腫れが見られたりしないか注意深く観察してください。なにか異常がある場合は、炎症といった病気の可能性があります。

頻繁に舐めていないか?

猫がおへそ周辺を頻繁に舐めたり引っ掻いたりしている場合、かゆみや痛みを感じている可能性があります。

触ったときの違和感

おへその部分をそっと触れて、しこりや硬さがないか確認しましょう。また猫のおへそが「でべそ」になっていないかもチェックします。

なぜおへそをチェックする必要があるの?

診察を受ける猫

あまり知られていませんが、実は猫にもおへその病気が存在します。そういった病気を発見するためにも、おへそのチェックは必要なのです。

おへそに関する病気には、以下のようなものがあります。

臍炎

へその緒がとれた傷口に細菌が感染する病気です。とくに子猫は要注意!生まれて間もない子猫は重症化しやすいため、発見したら早めに獣医師に相談しましょう。

臍ヘルニア

臍ヘルニアとは、 おへその部分が筋肉で閉じきれていないため、内臓などが飛び出てしまう病気です。俗にいう「でべそ」ですね。原因は不明ですが、先天性のものが多いようです。

飛び出ている程度や閉じ方の程度によって軽度のものから重度のものまで存在します。

軽症であれば経過観察されるケースもありまが、重度の場合や炎症などを引き起こしている場合は、外科手術にてヘルニアを治す治療を行ったりします。

程度によっては放置すると腸閉塞といった危険な病気にもつながりかねないので、愛猫の「でべそ」に気づいたら、まずは獣医師に相談するといいでしょう。

また、成長とともに小さかったでべそが大きくなることも。日常的な観察を欠かさず行ないましょう。

まとめ

へそ天のノルウェージャン

猫のおヘソは、その存在をあまり意識されることは少ないものの、健康チェックの一環として確認しておいてもいいかもしれません。

猫のおヘソを見つけるコツとしては、猫のリラックスした状態を狙って、お腹の毛を分けて探してみること。猫の機嫌を優先に、優しく触れてみてください。

そしてもしおヘソに異常が見られた場合は、「ただのでべそ」と自己判断せずに、獣医師に相談してくださいね!

スポンサーリンク