猫と『自分の手で遊ばせる』ことの危険4選 やめさせるためにできることも

猫と『自分の手で遊ばせる』ことの危険4選 やめさせるためにできることも

愛猫と遊ぶ時に、ついつい飼い主さん自身の手を使ってしまってはいませんか?かわいいからと言って手で遊ばせていると、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。今回は、猫と手を使って遊んだときに起こりうる危険を4つまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.噛み癖・引っかき癖がつく

手を噛もうとする猫

猫を遊ばせる時に手を使っていると、手を噛んだり引っかいたりすることが普通だと認識されてしまいます。

噛み癖や引っかき癖がついた猫を放っておくと普段の生活でも人間の手にじゃれつくようになり、コミュニケーションを取るのが難しくなるだけでなく、来客に対してもケガをさせてしまう可能性もあるため注意が必要です。

子猫のうちにお迎えしたなど他の猫との関わりがなかった場合、他者に対しての力加減を覚えないまま育ってしまうことがあります。猫に本気で噛まれると、出血するなど大ケガになる可能性もあるので矯正が必要です。

2.お手入れがしづらくなる

爪切りされる猫

爪切りやブラッシングなどのお手入れをする時には、猫を抱っこしたり足を触ったりしますよね。お手入れしようと手を出した際にじゃれつかれてしまう状態では、必要なお世話ができなくなってしまいます。

また、猫の体に触れるのも難しくなるため、被毛の状態や体調チェックなども難しくなってしまうでしょう。

子猫のうちからお手入れに慣らすと同時に、手ではなくおもちゃなど別のもので遊ばせるようにして、飼い主の手で遊ぶ習慣をつけてしまわないようにすることが大切です。

3.治療が困難になる

聴診器を当てられる猫

飼い主の手で遊ぶ習慣がついた猫は、自宅でのお手入れのみならず、動物病院での治療も困難になる可能性があります。

ただでさえ病院が苦手でパニックになりやすい猫が多い中、嚙み癖や引っかき癖があると獣医師にケガをさせるリスクが高くなり、トラブルに発展することもあるかもしれません。

噛み癖や引っかき癖がある場合は、受診前にあらかじめ連絡をしておくようにしましょう。受診時に、問題行動を矯正するためのアドバイスをもらうと良い対策になります。

4.感染症のリスクがある

壁紙から顔を出す猫

猫に引っかかれたり噛まれたりした場合に傷口から細菌感染し、「猫ひっかき病」と呼ばれる感染症を引き起こす可能性があります。

ケガをしてから3~10日程で傷口の腫れが見られ、その後1~2週間程でリンパ節の腫れ、発熱、悪寒、倦怠感、食欲不振、頭痛といった風邪に似たような症状も現れます。免疫力が低下している方が感染すると重症化して合併症を引き起こす場合もあるので注意が必要です。

傷を受けてしまった時は速やかに傷口をしっかり洗い消毒をして、体調に異変が見られたらすぐに医療機関を受診してください。

手で遊ぶのをやめさせるには

おもちゃで遊ぶ猫

飼い主の手で遊ぶのをやめさせるためには、手が獲物ではないことを認識づけることが大切ですので、遊びの時間には必ずおもちゃを使うようにしてください。

また、癖で手を引っかいてきたり甘噛みをしてきたりする場合には、大きな声で「痛い」「だめ」と短い言葉で叱って遊びをやめると、猫が「手にじゃれると遊んでもらえなくなるんだ」と覚えてくれて効果的です。

噛み癖・引っかき癖を治すのには時間がかかりますが、飼い主の安全や猫自身のためにも根気強く取り組んでいきましょう。

まとめ

手の上に顎を乗せる猫

猫が飼い主の手で遊ぶことが普通になってしまうと嚙み癖や引っかき癖がついてしまい、ケガや感染症の危険性があったり、日々のお手入れや病院での治療が難しくなったりするリスクがあります。

場合によっては、来客や獣医師など家族以外の人にケガをさせてトラブルに発展してしまうこともあり得ますので、できるだけ早い段階でやめさせた方が良いでしょう。

地道ではありますが、愛猫と遊ぶ時には必ずおもちゃを使い、「手で遊んではいけないんだ」と覚えてもらえるようにするのも飼い主の大切な努めです。

スポンサーリンク