1.去勢していない
性的な意味を持つスプレー行動は未去勢のオスに多く見られ、オスが未去勢のまま発情期を迎えるとメスのフェロモンを敏感に感じ取り、自分の存在をアピールすべく、壁などの高い位置に普段よりも濃くて強いニオイがするオシッコをかけるのです。
生後6ヵ月以内で初めての発情期を迎える前に手術を行うと、9割ほどの確率で困ったスプレー行動を未然に防ぐことができます。発情期を迎えた後に手術を行った場合はスプレーが残る可能性があるので、別の対策を取りましょう。
2.縄張りを主張している
猫は縄張り意識がとても強い動物で、自分の縄張りを示すためにスプレー行動をすることがあります。この場合メスもスプレー行動を行なう場合があります。
「マーキング」とも呼ばれ、新たに猫を迎え入れた際に先住猫が柱や壁、飼い主に「自分のものである」という主張もこめてオシッコをかけてしまうことがあるのです。
猫の性格にもよりますが、安心できるはずの縄張りに自分の知らない他の猫が入ってくることで居場所が奪われてしまうような気持ちを抱く場合があります。
不安や葛藤といった感情を解消しようとして、スプレー(マーキング)という本能的な行動を起こしてしまう場合があります。
環境変化によって、今までは行わなかった子が一時的にマーキングを行ない、頻度が増えるということもあります。
新たに猫を迎え入れる場合は最初から対面させず、別の部屋へ隔離した状態から少しずつ鳴らしていきましょう。
引っ越して新しい環境になる場合も、今まで使用していたケージやクッションなどを使用するなど、猫が安心できる環境を残しながら少しずつ環境に適応できるような配慮も行いましょう。
3.トイレの環境が合っていないなど環境が落ち着けない
スプレー行動に悩まされている方や未然に防ぎたいという方は、トイレの環境を見直してみるのも良い対策になるかもしれません。
というのも、使っているトイレのサイズや猫砂が合っていないなどのミスマッチが引き金となって不安感からスプレー行動をする場合があるからです。
スプレーを含め、猫が不適切な排泄をする場合は、以下の注意点をチェックしてみましょう。
- トイレが長時間汚れたままになっていないか?
- トイレのサイズは猫の体長の1.5倍くらいの大きさがあるか?
- 猫の好みに合った猫砂を使っているか?
- トイレを置いている場所は適切か?
猫トイレを設置するのは、静かで人通りが少なく、猫の食事場所からは離した位置が適切です。
4.ストレスを感じている
縄張りの取り合いやトイレの環境以外でも、猫がストレスを感じてスプレー行動を取る場合があります。
- 飼い主との距離感の不適切(一人が好きなのに過干渉、甘えん坊なのに留守番が多い)
- 急な生活環境の変化(引っ越し、模様替え)
- 家族構成の変化
- 同居猫との関係の悪化
- 騒音
猫はルーティンや変化の少ない安定した生活を好みます。何か落ち着けない要因があると、猫の心身に様々な影響を及ぼすのです。
飼い主から見ると困ったスプレー行動ですが、猫からのSOSである可能性もあるため、何がきっかけになっていそうかを見極めて対処しましょう。
スプレー行動をやめてもらうには?
猫のスプレー行動は本能的なもので完全には収まらない場合もありますが、少しでも抑えるためには原因に応じた対策が必要です。
愛猫の普段の様子や、ちょっとした反応の異変を見逃さないように観察しながら生活環境の見直しを行いましょう。
一度スプレーされてしまった場所ににおいが残っていると再度スプレーをされる可能性が高いので、しっかり掃除を行って消毒液や、脱臭スプレーなどでにおいを取り除いてください。
柱や壁、家具へのスプレー被害を防ぐには、ペットシーツを貼り付けるのも有効です。
どうしてもスプレーが収まらない場合は、健康に問題がある可能性も考えられるため、獣医師に相談してみましょう。
まとめ
猫のスプレー行動は発情期による本能的なものや、トイレや生活環境が合っていない、縄張り意識が元となって感じたストレスによるSOSサインである場合もあります。
困ったスプレー行為を抑えるためには、去勢・避妊手術を行う、生活環境を見直す、新入り猫とは適切な距離感を保って慣れさせるなど、それぞれの理由に応じた対策を取ることが重要です。
スプレー行動は叱っても治るものではありませんので、状況をよく見極めて対応していきましょう。