猫の「機嫌が悪くなってしまう」理由
愛猫にはいつもご機嫌でいて欲しいですよね。しかし、猫は繊細な動物なので、ちょっとしたことで突然不機嫌になってしまうことも…。
そこで今回は、猫の「機嫌が悪くなってしまう」理由について解説します。ストレスは猫の健康にも悪影響を及ぼしますので、常にご機嫌でいてもらえるように今一度確認しておきましょう。
1.運動不足、遊び足りない
飼い主さんとおもちゃで遊ぶことは、猫にとって狩猟本能を満たしたり、運動をしたり大切なことですし、飼い主さんとの大切なコミュニケーションにもなります。
しかし、飼い主さんと遊ぶ機会が少なくなると、運動不足や欲求不満でストレスがたまり、機嫌が悪くなることがあるのです。
また、猫は高いところで休んだり周りを見渡したりすることが好きです。高いところに登り下りできる環境がないと運動不足になったり退屈と感じたりして、ストレスから飼い主さんに対して機嫌が悪くなることがあります。
2.しつこく構われる
猫は飼い主さんに構ってもらうのが好きですが。しかし、それは猫が構ってほしいと思っているときです。猫が寝ているときや、お気に入りの場所でひとりで休んでいるときに構われるのは好きではありません。
猫が甘えてきたから構っていたのに、急に猫の機嫌が悪くなってしまうこともあります。これは猫特有の行動で、なでる時間が長いことや、なで方が気に入らないことなどが理由と考えられています。しっぽを叩きつけるように振る、耳を後ろに向けるなど、猫は我慢の限界が来ているサインを出すので、それが見られたら構うのをやめましょう。
3.体のケアをされた
爪切り、ブラッシング、耳掃除などは猫が安全で健康に暮らすために必要なケアです。
しかし、足先など体を触られるのが苦手な猫や、抱っこなど拘束されるのが嫌いな猫は、ケアをすると機嫌が悪くなることがあります。
4.動物病院に連れていかれた
キャリーに入れられ、知らない場所に連れられ、注射をされたりするので、動物病院から帰ってくると機嫌が悪くなり怒ってしまう猫がいます。
中には、動物病院に行くことを察知して隠れたり、捕まえようとする飼い主さんに怒ってシャーシャー鳴いたりする猫もいます。
また、病院から戻った同居猫のニオイを嗅いで病院を思い出し、普段は仲良しなのにその時にはシャーシャー威嚇してしまう猫もいますので注意が必要です。
愛猫がゴキゲンななめなときの対処法
では、愛猫がゴキゲンななめになってしまったときには、どのように対処するのが正解なのでしょうか。
間違った対応でせっかく築いた信頼関係を悪化させないように、今一度確認しておきましょう。
しばらくそっとしてあげる
機嫌が悪い猫を構うと、さらに機嫌が悪くなって飼い主さんを攻撃してきたり、怒りが収まるのに時間がかかったりしてしまいます。
無理に構おうとすると飼い主さんへの信頼度も下がってしまうこともあるので、猫の気持ちが落ち着くまでそっとしてあげましょう。
猫が構ってほしいタイミングで構ってあげる
猫がゴキゲンななめのときは、飼い主さんに近づこうとしません。機嫌が良くなり甘えたくなったら猫の方から飼い主さんに近づいたり、鳴いて呼んだりしてアピールするので、そのときに構ってあげましょう。
「嫌なこと」を「いいこと」に変えてあげる
体のケアや動物病院の後に機嫌が悪くなってしまうと、猫の中でケアや動物病院が「嫌なこと」として記憶されてしまいます。
ケアや動物病院が終わったら、おやつやおもちゃなど猫が好きなものを用意して「これが終わると良いことがある」と覚えてもらうと機嫌が悪くなることが減ってくるでしょう。
まとめ
今回は、猫の「機嫌が悪くなってしまう」理由について解説しました。
猫の機嫌が悪くなってしまうのは、運動が足りない、しつこくされる、苦手なことをされたときなどです。
猫の機嫌が落ち着くまではそっとしておき、原因に合わせて対処を考えましょう。