猫が『吸いたがるもの』4選 人の体や毛布…避けたほうがいい危険なものも

猫が『吸いたがるもの』4選 人の体や毛布…避けたほうがいい危険なものも

猫が甘えたい気持ちを表す際にはさまざまな方法がでふみふみはとくに有名ですが、チュパチュパ何かを吸っている様子も、よく目にするのではないでしょうか。そこで今回は、猫が「吸いたがるもの」について解説します。猫に吸わせるべきではない危険なものも合わせて確認しておきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

猫が「吸いたがるもの」とは

おもちゃを噛む猫

性格差はありますが、早期に母猫と離れてしまった猫や、不安やストレスを抱えtた猫は『吸う』という行為によって安心感を得ることがあります。

また、これらの特徴に限らず、生来甘えっ子な性格の猫にも、母乳を吸うような行動がよく見られるでしょう。可愛い行為ではありますが、吸わせるのは危険なものもありますので注意が必要です。

そこで今回は、猫が「吸いたがるもの」について解説いたします。できれば吸わせない方が良いものも合わせて確認しておきましょう。

1.毛布

質感からして母猫を連想しやすい毛布やブランケットを好んで吸う猫も多いでしょう。

単に吸いつくだけで済むのであれば良いのですが、「ウールサッキング」といって、行動がエスカレートするあまり食べてしまう猫もいます。

根本的な原因は不明なのですが、シャムやオリエンタル、バーミーズなどの猫種はウールサッキングが多い傾向にあります。

これらの猫種と暮らす飼い主さんは、毛布の誤飲に気をつけてください。留守番中は特に事故が起こりやすいので、放置しないようにしましょう。

2.ぬいぐるみ(おもちゃ)

自身のおもちゃであるぬいぐるみや、蹴りぐるみなどを吸う猫もいます。主にリラックス中に見られる行動なので、誤飲のリスクが低いものであれば問題ありません。

ただし、猫用に作られたもの以外のぬいぐるみには注意が必要です。特に細かなパーツが付いたものは誤飲につながる危険性があります。

母猫を思い出しながら幸せに寛いでもらうためにも、予め手渡すぬいぐるみの素材や構造には気を配りましょう。

3.飼い主さんの指や耳たぶ

飼い主さんの指を吸う猫

適度に柔らかく、母猫のお乳を連想しやすい耳たぶは絶好のターゲットです。また、吸いやすい形状である指も同様で、隙あらばチュパチュパしてしまう猫も多いでしょう。

飼い主さん的にはちょっぴり嬉しくなるかもしれませんが、頻繁に吸われ続けると皮膚がただれる恐れがあります。

また、吸う行為から興奮をして甘噛みするなどの問題行動につながる危険性もあります。

猫の舌は毛繕いをするためにザラザラとした形状になっています。思いのほか痛いものなので気をつけてください。

愛猫が甘えっ子の場合は、ぬいぐるみや蹴りぐるみを渡して代用してもらえるように習慣付けると良いでしょう。

4.猫自身のしっぽや肉球

もはや外部の何かではなく、自分自身のしっぽや肉球をしゃぶる癖がついてしまう猫もいます。

この行動の背景には、ストレスや不安が隠れている場合が多いので、単にやめさせれば良いというものではありません。愛猫が抱える不安要素を見つけ出し、少しずつ改善してください。

日頃から優しく声をかける、遊びやスキンシップの時間を確保するということも対処法のひとつになるでしょう。

まとめ

毛布を吸う猫

猫はクールなようでいて、実はとても繊細な動物です。甘えっ子気質が強い猫は、安心感を得るために柔らかいものを吸う傾向にあります。

なお、ウールサッキングのように、誤飲による事故(最悪の場合は腸閉塞を引き起こす)きっかけになるような毛布の扱いは特に注意が必要でしょう。好んでふみふみしたり、咥えるような仕草がある場合は厳重保管でお願いします。

逆に、リスクが低いもの(猫用のおもちゃ)に甘えているケースでは、おもちゃの劣化に気を配りつつ、継続させても問題ありません。むしろ精神的な安定につながるため、温かく見守ってあげてください。

猫が思わず吸いたくなってしまうものの共通点は『母猫』でした。安全な方法で気持ちを満たすのはもちろんのこと、時には別のアプローチで安心感を与えてあげられると良いですね。

スポンサーリンク