愛猫の体にも負担がかかる『嘔吐』減らすためにやるべき4つの対策

愛猫の体にも負担がかかる『嘔吐』減らすためにやるべき4つの対策

猫は食道や胃の構造上、嘔吐しやすい動物といわれています。とはいえ愛猫の体の負担を考えると、できるだけ嘔吐は避けたいですよね。そこでこの記事では、愛猫の嘔吐を減らす4つの対策をご紹介します。簡単に実践できるものばかりですので、愛猫がよく吐いてしまうという飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.フードの与え方を工夫する

.少しずつフードを食べる猫

猫の嘔吐を減らすには、フードの与え方を工夫するとよいでしょう。具体的には、食事の回数を増やしたり、早食いさせない工夫をすることです。

たとえば、ガツガツと食事をしたあとに吐いてしまう子の場合は、1回に与えるフードの量を減らします。これは食べたフードが胃の中で膨張しても、胃の大きさが限界を超えないようにするためです。

1日の総量は変えずに1回に与えるフードの量を減らすことで、必要な栄養素を補給しつつ、胃の容量に余裕を持たせることができます。

また、早食いが原因で吐いてしまう子の場合は、ゆっくり食べられるように凹凸の突起がついた食器に変更すると効果的です。そうすることで一度に口に入るフードの量を減らし、早食いによる嘔吐を減らすことができます。

ただし、食べづらい食器は猫にとってストレスになる場合もあるので、愛猫の様子を見ながら使用するようにしましょう。

2.毛玉対策をする

.ブラッシングしてもらう猫

猫の嘔吐を減らすには、毛玉対策が効果的です。

猫はグルーミング時に毛も一緒に飲み込んでしまいますが、通常であれば便と一緒に排出されるため問題ありません。しかし飲み込んだ毛の量が多く胃や腸で固まってしまうと、便では排出できなくなり、毛玉として吐き出してしまいます。

毛玉を吐くこと自体は悪いことではありませんが、毛玉が原因で激しい嘔吐を繰り返すような場合は、食道や胃に炎症が起こる心配もあるため対策が必要です。

具体的な対策としては、定期的なブラッシングが有効です。長毛種の場合は毎日、短毛種の場合は3日に1回程度を目安に行い、換毛期(3月と11月頃)は頻度を増やして行うとよいでしょう。

ほかにも、毛玉ケアに特化したフードを与えるのもおすすめです。毛玉ケアのフードは食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は腸の働きを整えることで便として排出するのを助けてくれるため、結果的に嘔吐を減らすことができます。

3.ストレスをためさせない

.キャットタワーの上でくつろぐ猫

嘔吐を減らすにはストレスをためさせないことも重要です。

でな動物であり、引っ越しによる環境変化や家族構成の変化、同居猫の存在といったさまざまな原因でストレスを感じます。その結果、胃酸が過剰に分泌され逆流を引き起こし嘔吐してしまうのです。

ストレスによる嘔吐は、原因を取り除いてあげることで改善する場合も多いですが、家族構成の変化や転勤など、どうしても原因を取り除けないこともあるでしょう。

そういった場合は、猫が安心して過ごせる静かな場所を作ったり、高いところから見下ろせるキャットタワーを設置するなど、環境を整える工夫をしてあげてください。

完全にストレスをなくすのは難しいかもしれませんが、猫が少しでも安心して過ごせる環境づくりは必ず行いましょう。

4.定期的に健康診断を受ける

.健康診断を受ける猫

猫の嘔吐を減らすには、定期的な健康診断も大切です。

嘔吐は一過性の場合も多いですが、病気やアレルギー・寄生虫などが関係している場合もあります。そのため定期的な健康診断を受けることで、問題を早期に発見し、適切な治療を受けられるようになります。

また獣医師から、猫が健康で暮らすためのアドバイスももらえるため、飼い主さんにとってもメリットが大きいです。

一般的な猫の場合は年に1回行いますが、シニア猫の場合は半年に1回が理想とされています。ただ、健康診断の頻度はその子の健康状態によっても変わるため、かかりつけの動物病院で相談して決めるようにしましょう。

まとめ

.嘔吐しそうな猫

猫の嘔吐を減らすための4つの対策をご紹介しました。猫は嘔吐しやすい動物ですが、飼い主さんの少しの工夫で減らすことができます。

フードの与え方は正しいか、毛玉対策はしているか、ストレスを与えていないかをチェックし、もしできていなければ改善するようにしましょう。

また定期的な健康診断を受けることで、嘔吐の原因やその他の病気も早期に発見できるので、獣医師と相談のうえ必ず行うようにしましょう。

スポンサーリンク