猫の命を奪う『危険な感染症』4選 症状や気をつけるべき感染源、予防法などを解説

猫の命を奪う『危険な感染症』4選 症状や気をつけるべき感染源、予防法などを解説

愛猫の命を守るためには、感染症に注意する必要があります。そこで今回は、猫が命を落とすリスクがある「危険な感染症」について解説します。ぜひ感染症への理解を深めて、愛猫のためにしっかり予防してくださいね。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1. 猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)

獣医師に抱っこされる猫

猫免疫不全ウイルス感染症になると、初期段階でリンパの腫れや発熱といった症状があらわれ、その後は症状がない状態が数年間続きます。

しかし、最終的には免疫不全症候群を発症し、著しい体重減少や重度の貧血を引き起こしたり、免疫力の低下によりさまざまな病気に感染したりして命を落としてしまうことが多いです。

猫免疫不全ウイルス感染症は、猫同士がケンカをして噛みつかれたりすることによって感染するケースがほとんどです。そのため、完全室内飼育をして、他の猫との接触を避けることが何よりの予防になります。

また、ワクチン接種も効果があるので、希望する場合は獣医師に相談してみてくださいね。

2. 猫白血病ウイルス感染症

動物病院にやってきた猫

猫白血病ウイルス感染症になると、発熱や元気がなくなるといった初期症状があらわれます。

すぐに症状が治まってそのまま回復するケースもあるものの、数か月から数年経ってから再び症状が出た場合には、白血病やリンパ腫、免疫力の低下などを引き起こし、死に至る可能性が高いです。

ウイルスに感染している猫とケンカをしたり、グルーミングをし合ったりすることが感染の原因なので、完全室内飼育の徹底が予防になります。

またワクチンもあるので、同居猫が感染している場合や愛猫が外に出る機会がある場合には、ワクチンを接種しておくとよいでしょう。

3. 猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)

ワクチン接種中の猫

猫汎白血球減少症になると、発熱や元気消失、食欲不振、激しい嘔吐や下痢というような症状があらわれます。白血球が減少することで体力が低下し、子猫の場合は命を落としてしまう可能性が非常に高いので注意が必要です。

猫汎白血球減少症は、猫パルボウイルスに感染している猫の排泄物に接触することで感染します。伝染力と生命力が強いウイルスなので、愛猫を外に出さないように気をつけていても、飼い主さんが野良猫の排泄物を踏むなどして家にウイルスを運び、そこから感染してしまうことも…。

予防のために、年に1回のワクチン接種がおすすめです。

4. 猫伝染性腹膜炎

子猫と体温計

猫伝染性腹膜炎にはウエットタイプとドライタイプがあり、どちらのタイプでも発熱や貧血、元気がなくなるという初期症状は共通しています。病気が進行すると、ウエットタイプは腹水や胸水が溜まり、ドライタイプでは内臓にしこりができるという特徴があります。

猫伝染性腹膜炎は猫コロナウイルスが体内で突然変異を起こすことで発症し、発症してしまった場合は死亡率が非常に高いです。特に子猫は感染しやすいので、愛猫が猫コロナウイルスに感染しないようにできる限りの予防対策をしましょう。

猫コロナウイルスを保有している猫は多く、排泄物や唾液、鼻水などに接触することで感染します。残念ながら有効なワクチンがないため、愛猫を外に出さないことと多頭飼育を極力避けることが重要です。

またストレスによる免疫力の低下が、猫伝染性腹膜炎の発症リスクを高めると考えられてもいるので、ストレスの少ない快適な生活を心がけることも大切ですよ。

まとめ

動物病院で診察を受ける猫

今回は、猫の命を奪う「危険な感染症」について解説しました。日頃から予防対策をして、愛猫を感染症から守ってあげてくださいね。

特に気をつけたいのは、新たに猫を迎えるときです。新入り猫がウイルスを保有していて、先住猫が感染してしまうケースは少なくありません。

新入り猫を迎えたら、まずは動物病院で感染症の有無を検査したり、先住猫にワクチンを接種させたりして準備を整えましょう。しばらくは先住猫とは別の部屋で過ごしてもらい、安全が確認できてから会わせるようにしてくださいね。

スポンサーリンク