猫の「自律神経失調症」とは
通常、私たちは身体の中の臓器を「休ませよう」「早く動かそう」などと意識してコントロールする必要がありません。
臓器の働きは、交感神経と副交感神経という自律神経により、自動でバランスを取って機能しているからです。
しかし、この自律神経のバランスが崩れ、全身にさまざまな不調が出ることがあります。この状態を「自律神経失調症」といいます。
人間の自律神経失調症は、脳下垂体から分泌されるホルモンが、自律神経をコントロールする視床下部に影響することで不調を引き起こすことがわかっています。
一方、猫の自律神経失調症は、神経自体に損傷などの異常が起きる「自律神経障害」と呼ばれるものです。
1982年に初めて報告された比較的新しい病気で、別名「キー・ガスケル症候群」とも呼ばれます。
発症原因には、細菌や化学物質の存在が示唆されているものの、根本的な原因は不明で、治療法もまだ確立されていません。
現在のところ、性別や血統種に関係なく起こることや3歳前後の若い猫に多いこと、致死率が高いことまではわかっていますが、いまだに多くの謎が残っている病気です。
こんな症状があれば注意
猫の自律神経失調症(自律神経障害)には、次のような症状が出てきます。
- 無気力
- 光量と無関係な瞳孔の拡張
- 涙の減少(ドライアイ)
- 瞬膜の露出
- 嘔吐(吐き戻し)
- 食欲不振
- 排便排尿の異常
- 脱水
- 鼻や口の乾燥
- 徐脈(脈拍低下)
症状は数日かけて進行し、だんだんと悪化していきます。
顕著にわかる症状は、極端に元気がなく、連続した嘔吐や瞳孔の拡張です。
十分な光量があっても瞳孔が大きくなる、涙の減少から目をしばしばさせる、また目頭から瞬膜が出ているなどの症状には注意が必要です。
また、通常の吐き戻しは食後や何かしらの刺激の反応で、偶発的に起こるものです。しかし、自律神経失調による嘔吐は頻繁に起こり、次第に慢性化しやすくなります。
予防法と病院での治療法
猫の自律神経失調症(自律神経障害)は原因が特定されていないため、予防法は確立されていません。
発症傾向を見ても、性別や年齢に関係なく発症していることから、家庭でできる対策としては、猫の状態を日常から観察し、症状の早期発見に努めることになります。
もし猫が発症した場合、治療は対症療法が取られます。対症療法とは、病気そのものを治すのではなく、症状の緩和や苦痛の軽減を目指して延命する治療です。
ドライアイの場合は目軟膏や点眼薬を使い、脱水の場合は静脈内輸液を行います。また、食欲がない場合は強制給餌や胃ろうを検討します。
自律神経の機能が低下すると、嚥下機能(飲み込む力)が正常に動かなくなるため、誤嚥性肺炎による命の危険もあります。そのため、自宅での食事の管理が非常に重要です。
まとめ
今回は猫の自律神経失調症(自律神経障害)について解説しました。
猫の自律神経障害(キー・ガスケル症候群)は、1980年代に発見されているものの、根本的な原因が未だ解明されていません。
現在わかっていることは、性別による差異はなく、また血統別の好発種もないということです。
発症すると元気がなくなり食欲不振が起こるなど、一般的な体調不良だけでなく、瞳孔の拡張や涙の減少、頻度の嘔吐など、病状が徐々に悪化していくという傾向です。
致死率が高いため、早期発見と適切な治療が猫の命を救うカギになります。そのためにも、この病気について、理解を深めておくことが大切です。