猫伝染性腹膜炎(FIP)ってどんな病気?
猫伝染性腹膜炎は、猫コロナウイルスが体内で突然変異を起こし、強毒化することで発症する猫の病気です。
なぜ突然変異が起きるのかはっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスや免疫を低下させる猫エイズなどのウイルスへの感染が要因のひとつだと考えられています。
ちなみに猫コロナウイルスは、日本で暮らす猫の多くが感染していると言われており、感染してもほとんどは無症状で、あっても軽い下痢をする程度です。
猫伝染性腹膜炎には、腹水や胸水が溜まる「ウエットタイプ」と全身に肉芽腫の炎症が生じる「ドライタイプ」または、両方の症状が見られる「混合タイプ」があります。
発症年齢は、1歳前後の猫が多く、60%が2歳未満で発症しますが、どの年齢でも発症する可能性があります。また1匹よりも多頭飼いをしている猫のほうが発症リスクが高い傾向です。
猫伝染性腹膜炎(FIP)のおもな症状
猫伝染性腹膜炎の症状は多岐に渡ります。よく見られる症状としては以下があげられます。
- 発熱
- 食欲不振
- 沈うつ(元気がない)
- 黄疸
- 胸水
- 痙攣(けいれん)
- 腹部膨満(腹水貯留)
- 腹腔内腫瘤(肉芽腫)
- 神経症状(発作、歩行異常など)
- 眼の異常(眼振、虹彩の色の変化、目が濁るなど)
猫伝染性腹膜炎の症状は猫によって異なりますし、ウエットタイプとドライタイプでも違いがあります。
また1歳未満の猫では、進行が速く発作や歩行異常などの神経症状が出やすいとされています。
猫伝染性腹膜炎(FIP)は不治の病?
猫伝染性腹膜炎の致死率は99.9%と言われており、発症すると数日から数ヵ月以内にほとんどの猫が亡くなってしまう病気でした。そのため不治の病として恐れられていましたが、昨今では有効な治療薬がみつかり「治る病気」になりつつあります。
しかし治療薬の入手が困難であること、治療費が高額であることから、誰でも気軽に治療できるものはなく、あきらめる飼い主さんも多かったのです。
その一方で、新型コロナウイルスの治療薬の「レムデシビル」や「モルヌピラビル」などの抗ウイルス薬でも効果があるとの報告が。
安価なモルヌピラビルならば、従来の10分の1以下で治療ができるとのことです。いまのところ経過も良好だとのことですから、ぜひとも今後に期待をしたいところですね。
猫伝染性腹膜炎(FIP)の予防法
残念ながら現在は猫伝染性腹膜炎のワクチンはありません。いちばんの予防策は猫コロナウイルスに感染しないことです。感染しなければ、猫伝染性腹膜炎を発症することはないのですから。
猫コロナウイルスへの感染を予防するには、完全室内飼いにし、多頭飼いをしないことです。
とはいえ日本では飼育されている猫でも多くの猫が猫コロナウイルスに感染していると言われています。完全に感染を防ぐのは難しいでしょう。猫コロナウイルスを変異させないように対策をするほうが現実的かもしれません。
前述のとおり、変異の明確な原因はわかっていませんが、ストレスや免疫を低下させる猫エイズなどのウイルスへの感染が発症の要因になると考えられています。
ストレスの少ない飼育環境と完全室内飼いを心がけ、過度の多頭飼い、引っ越しなどによる環境の変化をできる限り避けるようにしましょう。
まとめ
つい数年前までは不治の病とされ、発症したらほぼ助からない病気といわれていた猫伝染性腹膜炎。最近では治療薬も見つかり、治療のできる病気になってきました。治療薬も安価な選択肢が増えたことなどから、今後は治療できる病気になっていくことが期待されます。
とはいえ、治療できる病院も限られており、まだまだ厳しい状況であることにはかわりません。私たち一般の飼い主ができることは、猫コロナウイルスへの感染機会を減らし、ストレスフリーな環境を提供することです。
また少しでも気になる症状があれば、早期に受診し適切な治療につなげられるようにすることも大切でしょう。