猫が「食べすぎている」ときのサイン4選 考えられるリスクや対処法も

猫が「食べすぎている」ときのサイン4選 考えられるリスクや対処法も

可愛い猫には、お腹いっぱい食べさせてあげたい…。そう考えるのは素敵なことですが、食べ過ぎには注意しなければなりません。今回は、猫が「食べすぎている」ときのサインについて解説します。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.嘔吐

嘔吐する猫

猫の食べ過ぎサインとして、まず挙げられるのが嘔吐。胃の許容量限界まで、食べてしまうことで嘔吐を誘発してしまいます。

人間でも食べ過ぎによって気持ち悪くなって吐いてしまうケースがあるため、想像しやすいと思います。猫も同様で、必要以上に食事を摂取してしまうと、嘔吐という方法で排出してしまいます。

元々、猫は嘔吐しやすい動物ですが、食べ過ぎによる嘔吐は注意が必要です。食べ過ぎによる嘔吐の場合、胃や消化器官に負担をかける懸念もあるため、一度に猫が大量の食事を摂取しないよう飼い主さんが管理してあげましょう。

2.下痢

トイレ中の猫

続いて挙げられるのが、下痢です。食べ過ぎによる消化不良が起きると、下痢という形で症状があらわれます。

人間同様、下痢も猫にとっては注意が必要な食べ過ぎサインです。消化器系に負荷がかかっていることに加え、下痢によって体内の水分も余分に排出されてしまいます。場合によっては、脱水の不安も出てきます。

猫が下痢をしていないか、普段からトイレの排泄物の状態にも目を配りましょう。

3.胃捻転

診察される猫

胃捻転とは、胃がねじれてひっくり返ってしまう病気で、食べ過ぎやガスなどの要因で胃が限界まで膨れ上がることで発生してしまいます。

また、食後の急激な運動も、胃捻転を起こすリスクを高める要因といわれています。

胃捻転は猫の食べ過ぎサインの中でも特に危険性が高く、最悪命に関わる事態も覚悟しなければなりません。

とはいえ、実は『猫の胃捻転の発生事例はそこまで多くない』とされています。食事の与え過ぎを改善し、食後の急激な運動を控えることで胃捻転を回避することは十分可能です。

もし万が一、猫が吐きたそうにしているけど吐いていない、よだれが増える、お腹が膨れているというような症状が見られたら、すみやかに動物病院に相談しましょう。

4.肥満

肥満猫

猫の食べ過ぎサインの代表例といっても過言ではないのが、肥満。当たり前ですが、ご飯を与え過ぎると、猫はデブになってしまいます。デブ猫は一見、ふくよかで可愛らしい見た目ですが数多くのリスクを抱えた状態でもあります。

肥満になることによって、糖尿病など生活習慣病や心臓病の発症リスクが高まります。特に猫の心臓病は突然死の懸念がある恐ろしい病気です。

肥満は、猫が快適に暮らせるようになった反面増えてきている現代病ともいえる状態です。肥満猫を飼われている方は、早めのダイエットに挑戦されることを推奨します。

まとめ

夢中で食べる猫

猫が「食べすぎている」状態は、明らかに好ましくない状況ですよね。食べ過ぎを起こす食生活を放置し続けると、猫の健康を損なう恐れがあります。

正しい量を与えているつもりでも、今回紹介したようなサインを目にしたら、愛猫の食事管理について見直す必要があるかもしれません。

今回の記事を参考に、猫が食べ過ぎていないか、今一度ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク